福川小学校ブログ

「愛と汗」を実践する子どもの育成

山口県の周南市にある小学校です

コミュニティ・スクール

小学校最後の給食(6年生)+α

卒業式を明日に控え、午後は5年生と教職員が清掃や会場準備を行いました。昨年度は涙雨に降られましたが、今のところ明日は曇り予報となっています。卒業生35名の前途は快晴でありますように‥ 【6年生】 今日が小学校最後の給食になります。入学以来、何…

地域の方に感謝する会

今日の五校時、6年生が見守り隊の方や放課後子ども教室の方を招いて、これまでお世話になったことに対する感謝の気持ちを表す会を開きました。「棒サッカー」と「ボッチャ」で楽しんでいただけるように企画しました。地域の方と子どもたちの笑顔がたくさん…

授業風景

今日の5・6校時、音楽科の学習として、4年生が筝(琴)の体験を行いました。指導してくださったのは、周南文化協会を構成する連盟の一つである邦楽連盟の皆さんです。子どもたちが演奏する「さくらさくら」の音色に心が休まりました。 まず、指導者の皆さ…

「とっくり大根」の漬込

冬らしい寒さの一日です。いよいよ二学期最後の週となりました。今週も子どもたちは寒さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。 今日は地域の方にご指導いただき、3年生が「とっくり大根」の漬込を行いました。独特の形をしている「とっくり大根」は、…

いきいきサロン交流会

今日は、4年生が地域の方をお招きして、交流会を行いました。4つのブースでゲームなどを楽しんでいただいたり、ジャンケン大会で触れ合ったりしました。参加された地域の方から「楽しかった」「久しぶりに笑った」などの嬉しいお言葉をいただきました。 寒…

朝の読み聞かせ

朝は少し肌寒く感じましたが、気持ちの良い秋晴れです。時折、風が強く吹きますが、屋外での活動に適した清々しい天気です。 今朝は、保護者ボランティアによる朝の読み聞かせを行いました。基本的に1年生から3年生を対象に行いますが、今朝は5年生にも読…

土曜参観&育友会バザー

秋晴れの土曜日。今日は、参観日でした。授業参観の後は、子どもたちが楽しみにしていた育友会バザーです。コロナ禍で様々なイベントや祭りが中止になり、楽しみを奪われてきた子どもたち。「子どもたちがワクワクするイベントにしよう」という育友会役員さ…

保護者による環境整備

今日は静かな学校ですが、朝から草刈機のエンジン音が聞こえています。今年、2回目の育友会除草作業は日時を決めず、期間を設けて各家庭で除草作業を行う新たな形で試行されています。夏休みには、暑い中、地域の方も除草作業を行ってくださいました。 期間…

朝の読み聞かせ

今日も暑い日になりました。 さて、今朝は、保護者ボランティアによる読み聞かせを行いました。静かに聴き入る子どもたちですが、時に、笑いが起こったり、驚きの声があがったりしました。教員ではない大人との関わりは、子どもたちの育ちや学びに欠かせない…

授業風景

台風14号が発生し、三連休に影響を受けそうな進路予測が出されています。授業日に影響が出なければよいのですが‥。 今日は、二つの学年が外部指導者を招きました。 【1年生】 鍵盤ハーモニカの扱い方や吹き方を教えていただきました。教室で自由に演奏でき…

授業風景

6年生が卒業して、どことなく寂しい感じがする学校です。1年生から5年生の子どもたちのにぎやかな声が、寂しさを忘れさせてくれます。 令和3年度の授業日が残り少なくなりました。子どもたちが元気に修了式を迎えられることを切に願っています。 【1年…

とっくり大根干し

暖かな日差しの下、3年生がとっくり大根干しを行いました。とっくり大根の茎を折らないように土から真っ直ぐに掘り出し、海水で洗った後、陰干しをしました。1週間程度干してから、樽に漬け込みます。福川の伝統野菜と漬物に触れた経験を通して、ふるさと…

朝の読み聞かせ

今週は暖かい日が続いていますが、来週は冬らしい寒い日が続きそうです。今朝は、保護者ボランティアによる朝の読み聞かせを行いました。いつも素敵な本を選ばれたり、手作りの絵本を用意されたりするので、子どもたちは楽しみにしています。保護者ボランテ…

いきいきサロン交流会

風が強い一日です。枯れ葉を掃除しても掃除してもきりがありません。国道などの街路樹もしかり。かなりの時間を要しますが、できることをしていくしかありません。子どもたちには、よい環境で学習してほしいから。 今日は、「いきいきサロン交流会」を開催し…

授業風景

今日は快晴。しかも、欠席者が0人。子どもたちが全員揃うのは気分が良いし、とても嬉しいです。休み中も元気に過ごし、月曜日も元気いっぱい登校する子どもたちに会いたいです。 【1年生】 生活科の学習では、1学期に植えて、今月収穫したサツマイモを蒸…

朝の読み聞かせ

保護者ボランティアによる読み聞かせを行いました。基本は1年生から3年生までを対象としていますが、今朝は飛び入り参加の方が、5年生でも読み聞かせを行いました。毎回、子どもたちがワクワクする図書を選んでいただき、また、様々な保護者の方が参加さ…

育友会バザー&除草作業

今日は土曜参観日。朝からたくさんの保護者、地域の方が来校されました。授業参観後は、子どもたちが楽しみにしていたバザーです。 育友会役員、中学生ボランティア、放課後子供教室の指導者はバザー運営を、保護者や学校運営協議会委員をはじめ地域の方は、…

バザー前日準備

今日は秋晴れですが、時折、強い風が吹いています。明日は、土曜参観日・バザーです。コロナ禍のため飲食や遊休品バザーは行わず、子どもたちが楽しめるゲームコーナーのみ開催します。あわせて、保護者や地域の方は除草作業で汗を流します。本校に関わる多…

運動場の今

様々な学校を異動してきましたが、運動場にこれほど草が生える学校は初めてです。しかも、草種が違います。とにかく子どもたちの学習に使えない運動場ではいけません。根本的な解決にはなりませんが、教職員、保護者、地域の方の力を結集して今は除草するし…

とっくり大根の種まき

今日は地域の方に教わりながら、3年生が、とっくり大根の種まきを行いました。畑に残っていた草取りに続いて、パイプを使って種をまく溝をつけました。「線路ができた」というつぶやきが聞こえたり、配られた種の匂いをなぜかかいだりする子どもらしさが微…

登校風景&授業風景

今週は雨の日が続きそうです。本校では、保護者や地域の方が登下校の見守りをしてくださいます。子どもたちにはこれが「当たり前」ではなく「有難い」ことだと感謝する気持ちをもってほしいと思います。 校舎に入る前に、傘についたしずくを払う子どもたちが…

とっくり大根を食べました!

4年生に招待されて、家庭科室に行くと、とっくり大根の漬物が皿に盛ってありました。3年生の時、地域の方にとっくり大根の作り方を教わり、収穫したものを干し、漬けてから7か月。ようやく食べられるようです。食べ始めると「100点!」と評価した子もいま…

サツマイモの苗植え

今日は1・2年生、つくし・わかば学級の子どもだちが、地域の方にサツマイモの苗の植え方を教わりました。また、先日から地域の方が水泳指導にも来られています。子どもたちには、福川地域のたくさんの人が育ちや学びを見守ってくださったことを大人になっ…

楽しい読み聞かせ

今朝は、保護者ボランティアの方々による、読み聞かせを行いました。1・2・3年生の教室では、静かに、時に笑いながら物語の世界に聴き入る子どもたちの姿がありました。朝から素敵な時間をありがとうございました。 写真は1年生の読み聞かせ風景です。

見守り隊対面式・一斉下校

見守り隊のみなさん、いつも子どもたちの見守りや声かけをありがとうございます。みなさんのお陰で、安心して登下校ができます。対面式で感謝の気持ちを表し、その後一斉下校を行いました。

とっくり大根

昼から、とっくり大根名人の田中栄作さんに来ていただき、3年生がとっくり大根を収穫しました。大根は海水で洗って、わらで束ねてから干しました。10日くらいで水分が抜けるので、樽に漬け込んでたくあんを作ります。

とっくり大根

3年生は、とっくり大根の間引きと除草をしました。あっという間に大きく成長していて、みんな驚いていました。

とっくり大根

3年生は、10日前に種をまいたとっくり大根の世話をしました。連休中に発芽して、どんどん成長しています。今日は、二葉の不揃いなものや、発育の遅いものを間引きをしました。

とっくり大根の種まき

福川地区の特産品である「とっくり大根」作り名人、田中栄作さんのご指導で、3年生がとっくり大根の種をまきました。4.5日で芽が出て、11月末から12月初めに収穫するということです。子どもたちは、立派な大根に成長するように、間引きや除草をしながら世…

第1回学校運営協議会

コロナ禍で実施が先送りになっていましたが、本日第1回学校運営協議会を開催しました。 議事は、⑴令和2年度学校経営方針 ⑵組織・活動計画・部会の方向性の確認 ⑶知・徳・体プロジェクト部会 ⑷全体報告 で、今年度の取組について熟議をしました。子どもたち…