2023-01-01から1年間の記事一覧
今週土曜日(5月20日)は福川小学校の春季大運動会が、創立150周年記念と銘打ち開催されます。 閉会式後には参加者全員での記念撮影をドローンで行います。 今年はコロナ感染防止の人数制限も有りません、沢山方に子どもたちの元気に頑張る姿を見てい…
2018年4月にスタートした「福川小学校ブログ」ですが5年間、沢山のアクセスで皆さんに育てていただき本当にありがとうございました。 本年度から周南市全体で学校からの情報発信を各学校のホームページで行うことになりました。これに伴い福川小学校で…
春‥出会いと別れの季節です。年度末人事異動に伴い、5名の教職員が転出・退職します。春休み中にも関わらず、卒業生、在校生、保護者の皆さんが見送りに来てくださいました。ありがとうございました。 転退職する教職員の前途に幸多かれと祈るばかりです。 …
昨日は雨が降る中、学期末保護者会にたくさんの保護者が参加されました。ありがとうございました。 さて、本日、令和4年度の修了式を行いました。全校児童が揃わなかったことは残念ですが、ほとんどの子どもたちは現学年を締めくくる一日を無事に終えました…
卒業式を明日に控え、午後は5年生と教職員が清掃や会場準備を行いました。昨年度は涙雨に降られましたが、今のところ明日は曇り予報となっています。卒業生35名の前途は快晴でありますように‥ 【6年生】 今日が小学校最後の給食になります。入学以来、何…
今日は、先日とは違う園が本校の運動場を利用されました。また、予定にはありませんでしたが、園児が授業の様子を見学しました。「図書室が見たい」という園児がいたので、図書室も見学してもらいました。 本校は、1月に全教員が校区内の三園の保育参観をさ…
昨夜降った雨が上がり、青空が広がる月曜日になりました。今週の金曜日はいよいよ卒業式です。今日は「6年生を送る会」を行いました。企画・運営は学校向上委員会の児童が、会場準備等は5年生が中心になって行いました。どの学年の発表も「ありがとう」の…
年度末を控え、学校は一年間で最も繁忙期を迎えています。卒業式の練習等もあり、ブログに投稿する時間の確保が難しい日々が続いています。明日は、卒業式の予行です。給食時の放送では、卒業ソングが流れ始めました。いよいよ卒業式に向けて雰囲気が高まっ…
気持ちの良い青空が広がっていますが、花粉の飛散量がかなり多いようで、目をかゆがる子どもがたくさんいます。植林の影響があるとは言え花粉が飛散する中、先人も生活をしていたはずです。花粉症の用語を聞くようになったのはいつの頃からでしょうね。 【3…
今日は冬型の気圧配置の上、北風が強く寒い一日になりました。このような中、3校時には校区内の園児が、元気よくかけ足の練習をしたり、遊具で遊んだりしました。本校区は、園と学校が気軽に行き来できる関係を基盤とした園小連携を進めています。 【異学年…
あっという間に2月の最終日を迎えました。昨日に続き雲一つない青空が広がり、暖かな春の日差しが降り注いでいます。明日から3月。去るように過ぎていくのでしょう。 【1年生】 体育科では「ボールけり遊び」の学習に取り組みました。なわとびをしてウォ…
今日の五校時、6年生が見守り隊の方や放課後子ども教室の方を招いて、これまでお世話になったことに対する感謝の気持ちを表す会を開きました。「棒サッカー」と「ボッチャ」で楽しんでいただけるように企画しました。地域の方と子どもたちの笑顔がたくさん…
月曜日が雨降りのスタートとなりました。2月も半ばを迎え、学年末・年度末の足音が一気に近づいてきたことを感じます。 【6年生】 社会科では「世界の中の日本」の学習に取り組みました。子どもたちが興味のある国について調べたことを発表しました。学校…
昨日の自由参観日には、多くの保護者の皆さんに来校いただき、ありがとうございました。今年度最後の参観日でしたが、参観日に限らず、子どもたちの様子をご覧になりたい方は、いつでも授業を参観されてください。特に学習支援の保護者ボランティアを募集す…
今日の5・6校時、音楽科の学習として、4年生が筝(琴)の体験を行いました。指導してくださったのは、周南文化協会を構成する連盟の一つである邦楽連盟の皆さんです。子どもたちが演奏する「さくらさくら」の音色に心が休まりました。 まず、指導者の皆さ…
今日は節分。節分にちなんだ料理や行事などを計画されているご家庭もあるのではないでしょうか。子どもたちの心の中にいる鬼を退治するには、豆(まめ)に一字付け加えたらよいですね。真面目(まじめ)です。 とは言え、ガチガチの真面目ではなく、遊び心や…
本日、2校時に全校集会を行いました。マーチングバンドの演奏発表、1年生、4年生、5年生の素読発表を聴きました。どの発表もよく練習したことが伝わる発表でした。1年生は「恥ずかしかった」という感想が多かったようですが、人前に立つ経験を積みなが…
今朝も冷え込みましたが、日中は気温が上がるようです。今日から2月。暖かい春の到来を心待ちにしています。今から30年前の学校は、教室にだるまストーブが一つしかありませんでした。今はエアコンで部屋全体が暖かい教室です。快適になればなるほど、いろ…
風が冷たい一日です。2校時には、近くの幼稚園の園児が本校の運動場のトラックを使って、走る練習を行っていました。寒い中でしたが、みんな一生懸命で、とても可愛かったです。 今日は、3年生がクラブ活動を見学しました。4年生から始まるクラブ活動に対…
今日は、新入学児童の一日入学を実施します。創立150周年の新入学児童です。残念ながら、卒業生の人数と比べて10人少ないので、児童数減少の流れは、今後しばらく続く見込みです。 【1年生】 生活科では、新入学児童の学校探検のお世話の確認を行いました。…
雪の影響により道路網が一部で寸断された状況の朝でしたが、本校では、子どもたちが登校するまでにほぼ全ての職員が出勤しました。日頃より相当早くに自宅を出たり、日頃と違う手段で出勤したりしたようです。 さて、雪が降るとテンションがあがる子どもが多…
強烈な寒波が日本を包み込んでいます。ここ福川では朝から小雪が降ったり、止んだりしています。時折、青空が見えることもありますが、風が強まる瞬間は一層寒さを感じます。気がかりなのは、明朝の路面状態です。これから気温がぐっと下がることから、学校…
今週は天候に恵まれました。来週は強い寒波に見舞われそうです。雪が降ると聞いて心配になるのは車を運転する大人だけで、子どもたちは雪が降るのを楽しみにしています。 【3年生】 社会科の学習で、周南警察署周南西幹部交番を見学しました、まず、警察の…
1月は残り10日あまりとなりました。来週は、新入学児の一日入学です。令和5年度が近づいてきていることをひしひしと感じます。どの子も順調かつ、良い方向に成長すれば良いのですが、ゆっくり成長したり、時にマイナス成長が見られたりする子もいます。 「…
昨日は、授業参観・書写展に多数お越しいただき、ありがとうございました。 さて、冬型の気圧配置で風が冷たい日になりました。まもなく大寒を迎えます。大寒は、一年でいちばん寒さが厳しくなる頃なので、冬の終わりを意味します。 【4年生】 音楽科では、…
今週は、また寒くなりそうです。 「冬来(きた)りなば春遠からじ」 暖かい春の訪れが待ち遠しいですね。 【書写展パネル準備】 給食準備の時間を利用して、給食当番や委員会の仕事がない6年生の子どもたちが「書写展」の準備を行いました。明日から二日間…
朝は晴れ間が見えましたが、次第に雨模様の一日になりました。業間時間に遊びに出ようとしていた子どもたちは、降り出した雨にがっかりしていました。空気がかなり乾燥していたので、恵みの雨なのかもしれません。 【3年生】 音楽科では、歌唱やリコーダー…
新学期が始まってわずか三日ですが、今週末で1月の半分が過ぎることに気付きました。3学期は一段と時の流れの早さを感じます。 【2年生】 図画工作科では、紙版画の学習に取り組みました。自分の好きなこと、好きなものを題材として作品を制作していくよ…
新学期二日目も晴天に恵まれました。週後半には天気が崩れる予報ですが、木曜日までは、子どもたちが外遊びを楽しめそうです。 【1年生】 音楽科では「くるみ割り人形」や「シンコペーテッドクロック」の曲に合わせて動いたり、星空の様子を思い浮かべて「…
2学期終業式の日の朝の寒さとは違い、この時期にしては暖かい朝でした。冬から春に季節が移り変わる3学期。春の訪れにはもう少し時間がかかりますが、「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるように、あっという間に令和4年度が終わるでしょ…