1月は残り10日あまりとなりました。来週は、新入学児の一日入学です。令和5年度が近づいてきていることをひしひしと感じます。どの子も順調かつ、良い方向に成長すれば良いのですが、ゆっくり成長したり、時にマイナス成長が見られたりする子もいます。
「昨日の自分より、今日の自分」に高めることが大事であり、それが成長です。「昨日までできていたことが、今日はできなくなった」のであれば、成長とは真逆の退行(マイナス成長)に他なりません。学校・家庭において、できることを増やすことが子どもの教育であり、しつけではないでしょうか。
常に成長し続ける福川っ子であってほしいと思います。
【5年生】
理科では「もののとけ方」の学習に取り組みました。水に溶ける食塩やミョウバンの量を調べました。前回の実験と比較するためには、一つの条件を変える必要があります。変えた条件は水の量です。
まず、結果を予想しました。
実験開始です。
1コマの理科の時間の中で実験を行ったので、あわただしそうに見えました。時間が足りずに実験が途中で終わってしまった班のうち希望する班は、昼休みに続きを行えたようです。