今朝、中庭の枯れ葉を拾うためにしゃがんでいると、3年生の男子が「おはようございます」と、進んで気持ちの良いあいさつをしました。それも一人ではありません。朝からとても清々しい気持ちになりました。「あいさつは、心を映す鏡」です。子どもたちは、明るく気持ちの良いあいさつをしてほしいと思います。心が曇っていないのであれば。
【1年生】
体育科では、ボール投げ運動に取り組みました。まずは、なわとび体操でウォーミングアップ。終わったら、とび縄を結びます。苦戦する子は、他の子がサポートしていました。
結べた子は起立します。
子ども同士、助け合う姿がいいですね。
ボール投げ運動が始まりました。対面する相手がノーバウンドで取らなければ点になりません。取る側より、投げる側の方が難しいと思います。相手が取りやすい軌道で投げてあげないと取れないですから。
言葉のキャッチボールも同じく、相手が受け止めやすい優しい言葉がかけられるとよいですね。
【2年生】
スクールカウンセラーによる「コグトレ」を行いました。「コグトレ」とは、認知機能トレーニング、認知ソーシャルトレーニング、認知作業トレーニングの総称です。
今日、使うのはこれ。
まず、一人で赤(青)を持って投げ上げ、一回転させて青(赤)を握ってキャッチすることに挑戦しました。
次は二人組で行いました。投げるほうが最初に黄色を握っていれば、「最初は黄色。次は赤」といった具合に、取る側の握る色を指定しながら投げます。なかなかうまく取れません。
お見事!
これも、相手が取りやすいように回転をなるべく抑えながら投げる必要があります。このような経験を通して、他者に対して気配りができる人に育ってほしいと思います。