朝はずいぶん冷えましたが、晴天に恵まれた月曜日。病欠0人の嬉しいスタートです。今日の6校時は、委員会活動。学校のために活動する高学年の子どもたちは、とても頼りになります。福川小の校風が更に素晴らしいものとなるよう、下級生を導いてくれることと期待しています。
【5年生】
社会科では、情報の単元についてふり返りの学習に取り組みました。情報の生活への影響などについてあらためて考えました。
教室後方の壁面には、宿泊学習の前に一人ひとりが描いた「てるてるぼうず」の絵がありました。
明日も天気になぁれ!
【6年生】
書写では、年賀状づくりに取り組みました。参考になるイラスト等をタブレットで調べて描き、思い思いの年賀状を作りました。
教室後方の壁面には、一人ひとりの自学ノートの写しが掲示されています。いろいろな教科の自学に取り組んでおり、「さすが6年生」と感心しました。
自学は、学習です。学習とは能動的、自律的なものであり、勉強とは違います。勉強は、受動的、他律的なものと言えるでしょう。「勉めを強いる(つとめをしいる)」と書きますから。
辛くても我慢してがんばる「勉強する子」ではなく「学習する子」に育てたいと思います。