学校風景
2学期の最終日を迎えました。快晴です。2学期も子どもたちの成長する姿がたくさん見られました。だから、終業式では、1学期からバージョンアップした花丸をあげました。 学校課題はありますが、子どもたち、教職員が無事に今日を迎えられたことを何より嬉…
昨日は、ビオトープメンテナンスを行いました。子ども、保護者、教職員、地域の方がともに汗を流しました。参加された皆さん、寒い中、お疲れさまでした。おかげさまで、ビオトープがすっきりしました。ありがとうございました。 さて、昨日、トラックに積み…
冬らしい寒さの週初めです。 今日の5校時は、地区児童会を行いました。2学期の生活のふり返りや冬休みの生活のきまりについて確認しました。地区児童会が終われば、一斉下校です。隣の学校区では、今年度、数件の不審者情報がありました。一斉下校の会では…
火曜日の下学年に続いて、木曜日は上学年の業間なわとび体操の時間です。さすが、上学年になると難易度の高い技に挑戦していました。暖かくて気持ちの良い日です。 トラックの外側では、下学年の子どもたちが、進んでなわとび体操に取り組んでいました。
本日は快晴なり。健康観察表にはきれいに0が並びました。子どもたちが元気に過ごしていることが何より嬉しいです。 学校の玄関にかわいい掲示物が貼られています。図書・掲示委員会の子どもたちの力作です。下足箱の上のきれいな花はいつも教職員が生けてい…
空気が乾燥して火災が増えてくる時期ということで、火災想定の避難訓練を行いました。雨上がりで運動場の状態が悪く、避難場所を体育館に変更しました。 消防署の方からは、煙の恐ろしさ、避難経路を確認する大切さなどについてお話をいただきました。 訓練…
先日、給食の食べ残しが多いことが校内で話題になりました。そこで、給食センターに確認すると、やはり市内同規模の学校に比べて食べ残しが多いことが分かりました。このことから、給食担当、食育担当が食べ残しを減らす取組を提案しました。昨日、今日と食…
今日は参観日。授業参観の後、学級懇談会を開催しました。学級懇談会にはたくさんの保護者が参加されました。有難いことです。その間、子どもたちは、運動場の草抜きや落ち葉拾い、スマイル班遊びを行いました。スマイル班遊びは、「だるまさんがころんだ」…
今日、11月16日は、周南市出身の詩人・作詞家の まど・みちおさんの誕生日です。「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」など、数多くの作品を残されています。 給食時間に放送委員会や図書・掲示委員会が、まど・みちおさんの紹介を行いました。郷土の先人…
今日は、卒業アルバム用のクラス写真や個人写真、委員会写真を撮影しました。教員の出張の関係ですべての委員会を撮影することはできませんでしたが、日をあらためて撮影することにしています。アルバム用写真の撮影が始まると、6年生の卒業が近づいてきて…
朝から不安定な天気ですが、昼休みの時間は晴れたので、子どもたちは、元気に運動場で遊べました。明日から連休です。今日は欠席者がいませんでした。月曜日もみんな元気に登校してほしいです。 【4年生】 スクールカウンセラーから、アンガーマネジメント…
今日は平年に比べて気温が低いようで、風が冷たく感じます。そのような中でも、子どもたちは業間時間に持久走の練習をがんばりました。 ろうかや教室には、様々な掲示物があります。子どもたちの学びの成果物や作品はもとより、生活規律の意識づけを図るもの…
今日から、12月2日(木)に開催する予定の校内持久走大会に向けて、業間時間の練習を開始しました。長い距離を走ることに身体を慣れさせるために、原則、毎週火・木の業間時間に練習していきます。
午前中、2年生が「まち探検」に出かけました。6つのグループに分かれて行う活動は、保護者ボランティアや教員が見守りました。 どんぐり文庫を出る時、ある男の子が頼んでもいないのに「靴はこれですか」と言って入り口近くに脱いでいた靴を、上がり框(か…
週のスタートの月曜日。校地内を巡回すると、体育館入口前にあってはならない物が落ちていました。タバコの吸殻です。複数箇所で銘柄が違うものが複数本ありました。明らかに大人の仕業です。そもそも校地内禁煙なのに。金曜日までは確認されていませんので…
今日も快晴です。こんな日は、外で元気よく遊んでほしいのですが、業間休みは時間が短いためか、運動場にいるのは、ほぼ下学年でした。 【業間休み】 2校時が終わると1年生が降りてきました。学級の2/3くらいの人数です。遊びたい気持ちが溢れていますね。…
曇り空なので、昨日ほどの暑さは感じない一日です。今日は、2回目の全校草取りを行いました。子どもたちは1回目より手際がよくなったと思います。 何よりも嬉しかったのは、昼休みから草取りを始めている子どもがいたことです。教員に指示を受けた訳ではな…
今日は曇り空ですが、ちらほら青空も見えます。業間時間には、運動場で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。 【2年生】 今日は担任が出張のため、算数科の授業は、途中から自習になりました。様子を見に行くと、子どもたちは、課題のプリントに取り組…
週始めの月曜日。さわやかな秋晴れに恵まれました。今日の掃除時間は「全校草取り」に取り組みました。全校児童の力であっという間に‥‥と、言いたいところですが、見た目はほとんど変わらず。でも、子どもたちが運動場の草取りに関わったことに意義がありま…
様々な学校を異動してきましたが、運動場にこれほど草が生える学校は初めてです。しかも、草種が違います。とにかく子どもたちの学習に使えない運動場ではいけません。根本的な解決にはなりませんが、教職員、保護者、地域の方の力を結集して今は除草するし…
本日は、台風14号の接近に伴い5・6校時をカットし給食後に下校としました。下校時は風は大したことなく、雨は降らなかったので安全に下校することができました。 この機会を捉えて、2年生以上の児童は、タブレットを持ち帰り、zoomを使ったオンライン学活…
スマイル班の掃除場所が変わったので、昼休みにトイレ掃除を担当する子どもたちに向けて説明会を行いました。トイレを清潔に保つことは、学校の清掃活動において重要度の高いミッションです。公園やお店など、トイレが汚いと入る気がしないものです。学校も…
今週は雨の日が続きそうです。本校では、保護者や地域の方が登下校の見守りをしてくださいます。子どもたちにはこれが「当たり前」ではなく「有難い」ことだと感謝する気持ちをもってほしいと思います。 校舎に入る前に、傘についたしずくを払う子どもたちが…
昨日と違い、薄い雲が空に広がる一日です。子どもたちは、なかよし広場で鉄棒をしたり、運動場でドッジボールなどをしたりしていました。夏休みの長雨やふれあい作業が中止になった影響で、運動場は草だらけです。教職員で環境整備を行っていますが、草の生…
水曜日から開催する夏休み作品展の準備が整いました。本来であれば、保護者の皆様にも鑑賞していただくのですが、今年は保護者への公開を中止にしました。児童はクラスごとに時間を設けて鑑賞します。 【科学作品(理科室)】 科学的な工作、研究の作品を展…
2学期から5・6年生に加え、4年生もランチルームから教室・余裕教室へと、給食の場を変えました。1年生〜3年生は引き続きランチルームを利用します。4年生が使っていたスペースやテーブルを利用することにより、1年生〜3年生の子どもたちは、対面し…
学校に子どもたちの姿が、声が戻ってきました。子どもあっての学校、それをあらためて感じます。 始業式は、放送を使って各教室で臨む形にしました。4年生の代表2名が、2学期にがんばりたいことを書いた素晴らしい作文を発表しました。教室とはいえ、厳か…
3日間にわたり開催した個人懇談会が昨日、終了しました。保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。終業式では1学期のがんばりに対し、みんなに「はなまる」をあげました。夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしていま…
朝、校地内を歩いていたら、子どもに呼び止められました。「何かな」と近づくと、抜け殻と羽化したセミが!昨夜未明に羽化したのでしょう。生命の神秘を感じます。 セミも子どもたちも、本格的な夏に向かって元気にがんばっています。
昼休み前から雷鳴が聞こえ、雨が降り始めました。しかし、わずか20分足らず。昼休み後半には、青空が広がり、低学年の下校時には、夏らしい暑さと青空が戻りました。 2年生が出てきました。 今日は誰もかさを持ってきてないから、雨の時間がずれていてよか…