2022-01-01から1年間の記事一覧
保護者の皆さん、昨日は学期末保護者会にご参加いただきありがとうございました。 さて、久しぶりの雪景色となりました。今日で2学期は終了です。体育館の室温を考慮して終業式を4校時に変更したため、雪が溶けないうちに、子どもたちが、雪遊びを楽しむこ…
冬らしい寒さの一日です。いよいよ二学期最後の週となりました。今週も子どもたちは寒さに負けず、元気に過ごしてほしいと思います。 今日は地域の方にご指導いただき、3年生が「とっくり大根」の漬込を行いました。独特の形をしている「とっくり大根」は、…
午前中は不在だったので、昼休みが始まった時刻に学校に到着しました。風が冷たくて寒い日にも関わらず、たくさんの子どもたちが遊んでいる姿を見て嬉しくなりました。二学期はあと一週間。来週も、子どもたちの元気一杯の笑顔が見られることを楽しみにして…
全国的に本格的な冬型の気候になりました。風は冷たいものの、陽光が当たる場所では暖かく感じる一日でした。休み時間には、元気いっぱい運動場を駆け回ったり、なわとびの練習をしたりする子どもたちがたくさん見られました。喜ばしいことです。 【5年生】…
暖かな一日で週が始まりました。二学期は残すところ二週間です。今日は地区児童会を行い、二学期の生活をふり返ったり、冬休みの過ごし方について指導したりしました。また、見守り隊の方が登下校に関するお気づきを話してくださった地区もあります。楽しい…
今日は、4年生が地域の方をお招きして、交流会を行いました。4つのブースでゲームなどを楽しんでいただいたり、ジャンケン大会で触れ合ったりしました。参加された地域の方から「楽しかった」「久しぶりに笑った」などの嬉しいお言葉をいただきました。 寒…
今日は、ぽかぽかする日差しがあって、暖かくなりました。とはいえ、冬の冷たい空気に変わりはありません。学期末、年末年始に向けて、今日のようなおだやかな日和が続けばうれしいですね。 業間なわとびは、4〜6年生の日です。 今日は、2年生が運動場の…
今朝は、一段と寒い朝でした。こんな朝は手袋が必需品ですね。手袋をせずに少しの時間屋外にいただけで、手の感覚が薄れてきました。 今日を含めて2学期の授業日は残すところ13日となりました。 【つくし・わかば学級】 中庭の畑に植えていたサツマイモを掘…
持久走大会が終わったことにより、業間なわとびを開始しました。今日は1〜3年生の日です。1年生は初めての業間なわとび。連続跳び(リズム跳び)検定級8級の技から挑戦していました。 運動委員会の子どもたちが8級の技の手本を示しました。 運動場の端…
一段と冷える朝でした。日が差すときは、背中がぽかぽかして暖かかったのですが、3時間ずっと外にいると手袋をしていても手先がかじかみました。 とは言え、天候に恵まれ、無事に終了できたことに安堵しています。保護者の皆さんには、子どもたちの応援とと…
今朝は寒い朝でした。午後は日差しが出たこともあり教室内は暖かく感じますが、外の風は冷たいです。古来「子どもは風の子」と言われるので、寒風が吹いても屋外を元気よく駆け回って遊んでほしいと思います。 【3年生】 社会科では「くらしを守る」の学習…
授業日に朝から本格的な雨が降ったのは久しぶりのような気がします。午後も雨は残りそうですが、給食後には晴れ間も見えています。 【2年生】 図画工作科では「まどをひらいて」の学習に取り組んでいます。カッターナイフを使って建物の窓になる部分を切り…
今日は日差しが暖かくおだやかな気候の一日ですが、明日は雨予報です。週の後半は気温がぐっと下がる予測が出ているので、持久走大会は寒い中での実施になりそうです。 季節は冬なので、寒くて当然なのですが、やはり暖かい日を望んでしまいます。地球が温暖…
朝の冷え込みが冬の訪れを感じさせます。風は冷たいものの、窓から差し込む光は心地よい暖かさです。早いもので11月は残り一週間、2学期は残り1か月となりました。学校は学期末に向けて、一段と繁忙期に入ります。子どもたちと教職員が健康で冬季休業を…
今日は寒い一日です。明日の祝日にかけて、天気は下り坂のようです。日によって気温差が大きいので、子どもたちが体調を崩すことなく、木曜日は元気に登校してほしいと思います。 【5年生】 総合的な学習の時間では、宿泊学習のプレゼンテーションに取り組…
夜中に降った雨があがり、さわやかな青空の下、一週間がスタートしました。先週の月曜日以来、一週間ぶりの投稿になります。緊急的な事情により投稿が出来ない状況でしたが、本日から投稿を再開します。 【4年生】 算数科では「小数のかけ算やわり算」の学…
11月も半分が過ぎようとしています。昨日の日曜日は久しぶりの雨でしたが、今日は快晴です。さわやかな好天の日は、子どもたちのテンションが高めになります。それは、大人も同じですね。 【3年生】 理科では「光のせいしつ」の学習に取り組みました。虫眼…
今日も青空が広がり暖かい日ですが、来週は寒い日が多くなりそうです。保護者の皆さんにおかれましては、子どもたちの衣服調節や体調管理をよろしくお願いします。 【1・2年生】 生活科の学習で、自分たちが植えたサツマイモを掘り起こしました。育ちはあ…
昨夜は442年ぶりの天王星食+皆既月食の観測には最適な夜空でした。天王星食は肉眼で観ることは困難ですが、皆既月食を観た子どもはいたようです。自宅のベランダに天体望遠鏡を置いて、星空を観測していた小学生時代を懐かしく思い出しました。 【6年生】 …
3年ぶりに開催された周南市音楽祭。今日と明日、午前・午後の二部制で実施されます。本校は、一日目の午後の部に出演しました。 講評の中で「福川小学校の子どもは心優しいのでしょうね」と言われました。優しさが歌声に表れていたそうです。合奏では、打楽…
新型コロナウイルス感染症の第8波の入口に入ったような状況になってきました。国の政策は行動制限がなく緩和の方向に舵を切っていますが、学校が行うべき感染拡大防止対策は基本的に変更されていません。引き続き、子どもたちやご家族の健康観察等をよろし…
晴天で爽やかな気持ちで過ごせる日が続いていますが、風は冷たく感じます。今日は全校集会を行いました。来週の火曜日、市の音楽祭に出場する3・4年生のリハーサルを兼ねた発表をメインにした集会です。周南市文化会館のステージに立つ機会は、そうそうあ…
曇り空で肌寒かった昨日とは違い、今日は気持ちのよい快晴です。明日は「文化の日」の祝日です。子どもたちは、様々な芸術文化に触れることで、心豊かに育ってほしいと思います。 【3・4年生】 来週開催される市の音楽祭に向けて、子どもたちは毎日、練習…
今日から11月です。2022年は残り2か月となりました。曇り空で肌寒い朝でしたが、まだ半袖で過ごしている子どもがたくさんいます。これから冬に向かって寒さが増していきますが、子どもたちは寒さに負けず、元気に過ごしてほしいです。 【3年生】 算数科で…
修学旅行、宿泊学習を無事に終えることができ、学校に少し落ち着きが戻りました。とは言え、次は3・4年生が出演する市の音楽祭が待っています。学校行事は、子どもたちが自信を深めたり、友達との関わり方を学んだりするきっかけになり、行事を通して大き…
夜のプログラム「夕べのつどい」に続き、厳かな雰囲気の中で「火を迎えるつどい」が始まりました。その後、雰囲気は一変し、レクリエーションやスタンツでは大きな笑い声が夜の大田原に響き渡りました。 火の巫女を務めた二人です。 レクリエーションは大い…
野外炊事で夕飯づくりにチャレンジしました。メニューはカレーです。宿泊学習で作るカレーは、にんじんの芯が残っていたり、水っぽいカレーになったりすることが多いのですが、今日は美味しくできました。 火おこしに苦戦していました。 カレーが出来ました…
陶芸に挑戦しました。デザインプレートの制作です。ヒゴで文字や模様を刻んだり、立体的に粘土を貼り付けたりしました。 出来上がりはどうなるでしょうか。乾燥、焼成に1か月程度かかります。
宿泊棟に荷物を移動しました。ログハウスに大興奮の子どもたち。宿泊棟に上がる道はかなりの急坂です。走って下って転倒すれば、大きなけがにつながります。テンション高めの子どもたちは、動き出す時についつい走ってしまうので、危険予測がまだまだできて…
今日から二日間、大田原自然の家で5年生が宿泊学習を行います。学校での出発式を終えてからバス移動。バスを降りてから1時間の徒歩移動を経て施設に無事到着しました。入所式を終えてオリエンテーションが始まりました。 【出発式】 下級生の見送り 【バス…