2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2学期の最終日を迎えました。快晴です。2学期も子どもたちの成長する姿がたくさん見られました。だから、終業式では、1学期からバージョンアップした花丸をあげました。 学校課題はありますが、子どもたち、教職員が無事に今日を迎えられたことを何より嬉…
今日は冬至。一年で最も昼間の時間が短い日です。古来、冬至にカボチャを食べるとかぜを引きにくくなると言われます。そのため、今日の給食には、かぼちゃの団子汁があります。 2学期は、今日を含めて残すところ3日。かぜを引かずに、子どもたちが元気に終…
昨日は、ビオトープメンテナンスを行いました。子ども、保護者、教職員、地域の方がともに汗を流しました。参加された皆さん、寒い中、お疲れさまでした。おかげさまで、ビオトープがすっきりしました。ありがとうございました。 さて、昨日、トラックに積み…
今日は荒れ模様の天候で、時折、風が強く吹いています。土日は寒くなりそうですが、日曜日にはビオトープメンテナンスを予定しています。教職員や保護者、地域の皆さんが一緒に作業します。 さて、5校時に、6年生が修学旅行発表会を行いました。4年生と5…
昼前から、小雨が降り続くあいにくの空模様。学期末ということもあり、子どもたちの顔を見る時間が思うように取れない日が続いています。加えて、今日はいつにも増して、来客が多い一日でした。 【4年生】 図画工作科では「色合い ひびき合い」の学習に取り…
暖かな日差しの下、3年生がとっくり大根干しを行いました。とっくり大根の茎を折らないように土から真っ直ぐに掘り出し、海水で洗った後、陰干しをしました。1週間程度干してから、樽に漬け込みます。福川の伝統野菜と漬物に触れた経験を通して、ふるさと…
冬らしい寒さの週初めです。 今日の5校時は、地区児童会を行いました。2学期の生活のふり返りや冬休みの生活のきまりについて確認しました。地区児童会が終われば、一斉下校です。隣の学校区では、今年度、数件の不審者情報がありました。一斉下校の会では…
火曜日の下学年に続いて、木曜日は上学年の業間なわとび体操の時間です。さすが、上学年になると難易度の高い技に挑戦していました。暖かくて気持ちの良い日です。 トラックの外側では、下学年の子どもたちが、進んでなわとび体操に取り組んでいました。
今週は暖かい日が続いていますが、来週は冬らしい寒い日が続きそうです。今朝は、保護者ボランティアによる朝の読み聞かせを行いました。いつも素敵な本を選ばれたり、手作りの絵本を用意されたりするので、子どもたちは楽しみにしています。保護者ボランテ…
今朝、中庭の枯れ葉を拾うためにしゃがんでいると、3年生の男子が「おはようございます」と、進んで気持ちの良いあいさつをしました。それも一人ではありません。朝からとても清々しい気持ちになりました。「あいさつは、心を映す鏡」です。子どもたちは、…
本日は快晴なり。健康観察表にはきれいに0が並びました。子どもたちが元気に過ごしていることが何より嬉しいです。 学校の玄関にかわいい掲示物が貼られています。図書・掲示委員会の子どもたちの力作です。下足箱の上のきれいな花はいつも教職員が生けてい…
朝はずいぶん冷えましたが、晴天に恵まれた月曜日。病欠0人の嬉しいスタートです。今日の6校時は、委員会活動。学校のために活動する高学年の子どもたちは、とても頼りになります。福川小の校風が更に素晴らしいものとなるよう、下級生を導いてくれること…
今朝は昨日とは一変し、朝から小雨が降ったり、止んだりする寒い一日です。持久走大会の疲れもとれたようで、ほぼ全ての子どもが元気よく登校しました。校務の繁忙期に入り、疲れが蓄積していますが、子どもたちの笑顔に癒されています。 【2年生】 3年生…
晴天の下、校内持久走大会を開催しました。風は少し冷たかったのですが、降り注ぐ陽光で全般的には暖かい日でした。1年男子では、多くの子どもがコースを間違えるハプニング。途中でレースを止め、1時間弱の休憩後に再びレースを行いました。子どもたちが…
風が強い一日です。枯れ葉を掃除しても掃除してもきりがありません。国道などの街路樹もしかり。かなりの時間を要しますが、できることをしていくしかありません。子どもたちには、よい環境で学習してほしいから。 今日は、「いきいきサロン交流会」を開催し…