2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
日が昇ってから、暖かくなりました。活動にはちょうどよい気候です。奉仕活動を終えて、わんぱく山をエリアとするウォークラリーを行いました。これが、最後の活動プログラムになります。子どもたちは、みんな元気です。 【奉仕活動】 一晩お世話になったロ…
宿泊学習二日目。晴天に恵まれました。昨夜はかなり冷えたので、寝袋+毛布で就寝しました。寝袋で寝るのは初めての子が多く、テンションが高めでした。今のところ、活動ができないほどの体調不良を訴える子はおらず、元気に活動を始めました。 【朝のつどい…
夜のプログラムは、キャンドルのつどいを行いました。厳かな火のセレモニーの後には、うって変わって各班の出し物を楽しみました。大田原の静かな山中に、子どもたちの笑い声が響き渡りました。 楽しんだ後は、一転して再び静かな雰囲気に切り替わりました。…
お待ちかねの野外炊事が始まりました。各自がそれぞれの役割を効率よく果たさなければ、美味しいカレーはできません。最もチームワークが問われるプログラムです。 【野外炊事】 カレーが完成しました。どの班も「最高!」と言いながら、食が進みました。と…
【昼食】 みんなで食事の準備をして、所の食事を美味しくいただきました。完食した班がたくさんありました。 片付け中です。 【ネイチャークラフト】 輪切りにした木材をサンドペーパーで磨き、ドリルで穴を開け、ヒートンを取り付けます。 熱いコテを使って…
さわやかな秋晴れの下、全員が元気に参加できたことを大変嬉しく思います。家族と離れて仲間と宿泊する経験は、ワクワクドキドキだと思います。非日常の世界で子どもたちの大冒険が始まりました! 【出発式】 【施設までの山歩き】 到着 【入所式】 【オリエ…
先週、修学旅行と社会見学(3・4・5年生)、乗り物遠足(1・2年生)が無事に終わり学校は日常の落ち着きを取り戻しています。秋の行事を締めくくるのは、明日から始まる5年生の宿泊学習です。わずか二日間ですが、集団で生活を共にする経験は、子ども…
今日は午後から市の教育研修会があるので、午前中は短縮授業を行い、子どもたちは給食後に下校します。 【4年生】 算数科では、1㎡の大きさの紙を新聞紙で作り、いろいろなものの大きさを調べる学習に取り組みました。班ごとに様々な工夫が見られたので、感…
10月も残り少なくなりました。換気のために教室の窓を開けていますが、朝夕は入りこむ風が冷たく感じます。 【3年生】 体育科ではマット運動の学習をしました。側転や前転などの技を組み合わせて一人ひとり演技しました。 【5年生】 今週の木・金曜日で行…
今日の朝は冷えこみました。しかし、そのような中でも半袖で登校する子どもを見かけました。元気ですね。 さて、昨年は、全国的にインフルエンザの流行が見られなかったのですが、今年はインフルエンザの流行が懸念されています。これからも毎日、子どもたち…
修学旅行最後のプログラムは、到着式です。司会やあいさつの役のある子どもは、最後の締めの大役を立派に果たしました。 以上、令和3年度の修学旅行は、無事に終了しました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。 【到着式】 修学旅行については、年度当初、…
秋吉台サファリランドを満喫してからの昼食は、格別に美味しかったことでしょう。秋吉台や秋芳洞では自然の雄大さや神秘を感じたのではないでしょうか。すべての見学を順調に終えて、帰校の途につきました。楽しかった修学旅行の終わりが近づいています。 【…
金子みすゞ記念館では、復元された生家や資料館を見学しました。秋吉台サファリランドでは、動物を発見する度にテンションが上がる子どもたち。ふれあいゾーンでさまざまな動物とのふれあいを楽しんだり、遊園地に移動して遊んだりしています。昼食の後に、…
修学旅行二日目。子どもたちは、全員元気に朝食をとりました。退館式を終えてから少し時間がとれたので、菊ケ浜を散歩しました。本日最初の見学地、金子みすゞ記念館に向けて移動中です。 【朝食】 【退館式】 【海岸散歩】
お楽しみの夕食が始まりました。夕食後は、入浴、自由時間と楽しい夜は続いていきます。 【夕食】 明日もみんな元気で、楽しい一日になりますように。
萩博物館駐車場から萩明倫学舎まで、子どもたちは、萩城下町の自由散策を行いました。地図が読めずに迷ったり、他の班と出会えて喜びあったり、とても楽しそうでした。 萩明倫学舎の見学を終えて、旅館に予定どおり到着。入館式を終え、子どもたちは各部屋に…
萩市に到着してから、昼食、絵付け体験、買い物を楽しみました。心配された天候は回復し、青空が見えています。午前中は、バス移動の時間が長かったのですが、誰一人バス酔いすることなく全員元気に過ごしています。松陰神社は、ほぼ貸切でゆっくり見学する…
秋晴れの下、出発式を終え、二日間の修学旅行が始まりました。美東SAでトイレ休憩をとり、角島灯台の見学を終えて、萩市に向けて移動中です。 今年度は、プロのカメラマンが業務多忙を理由に帯同できなくなりました。そのため、引率教員がカメラマン役もしな…
今朝は冬を思わせる冷え込みでした。昼間は気温が上がりましたが、風が少し冷たく感じます。 【3年生】 算数科では、長さやかさ、重さの単位の関係について学習しました。cmとmの関係、mとKmの関係などを理解し、長さや重さについて、適切な単位で表すこと…
午前中、2年生が「まち探検」に出かけました。6つのグループに分かれて行う活動は、保護者ボランティアや教員が見守りました。 どんぐり文庫を出る時、ある男の子が頼んでもいないのに「靴はこれですか」と言って入り口近くに脱いでいた靴を、上がり框(か…
今朝、保健室前に立って、登校してくる子どもたちを待ちました。「おはようございます」とはっきり聞こえる声であいさつをする子は少数派、マスクをしていることもあり、あいさつをしているのか分からないほど声が小さい子や存在に気付いていながら目も合わ…
久しぶりに雨が降りました。今日は曇り空なので、季節外れの暑さはありませんが、少し蒸し暑く感じます。 【5年生】 図画工作科では、読書感想画に取り組みました。どんな感想を表現した絵なのか聞いてみたくなりましたが、学習の妨げになってはいけないの…
週のスタートの月曜日。校地内を巡回すると、体育館入口前にあってはならない物が落ちていました。タバコの吸殻です。複数箇所で銘柄が違うものが複数本ありました。明らかに大人の仕業です。そもそも校地内禁煙なのに。金曜日までは確認されていませんので…
昨夜、関東地方で強い地震が発生しました。日本では古来、怖いものの代名詞として「地震、雷、火事、親父」と言われてきましたが、さて、今の子どもたちにとって、親は怖い存在なのでしょうか。 子どもたちは厳しい先生(親)、優しい先生(親)と言います。…
秋晴れが続き、各学年の校外学習など屋外の学習も予定どおり進んでいます。10月は、修学旅行や社会見学、乗り物遠足、宿泊学習など、校外に出る行事をたくさん予定しているので、秋晴れの下、気持ちよく実施できることを祈っています。 ただ、本校には、雨を…
今日も快晴です。こんな日は、外で元気よく遊んでほしいのですが、業間休みは時間が短いためか、運動場にいるのは、ほぼ下学年でした。 【業間休み】 2校時が終わると1年生が降りてきました。学級の2/3くらいの人数です。遊びたい気持ちが溢れていますね。…
この時期にしては、平年より暑い日が続いています。今日も晴天に恵まれました。 【2年生】 音楽科では「いるかは ざんぶらこ」で3拍子のリズムを学習しました。タンブリンとカスタネットに分かれてリズム打ちを楽しんだ後は、子どもたちの手作りギターやバ…
今日は土曜参観日。朝からたくさんの保護者、地域の方が来校されました。授業参観後は、子どもたちが楽しみにしていたバザーです。 育友会役員、中学生ボランティア、放課後子供教室の指導者はバザー運営を、保護者や学校運営協議会委員をはじめ地域の方は、…
今日は秋晴れですが、時折、強い風が吹いています。明日は、土曜参観日・バザーです。コロナ禍のため飲食や遊休品バザーは行わず、子どもたちが楽しめるゲームコーナーのみ開催します。あわせて、保護者や地域の方は除草作業で汗を流します。本校に関わる多…