福川小コミスクブログ

地域とともにある小学校 コミスク福川小学校

山口県の周南市にある小学校です

2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

全校草取り2

曇り空なので、昨日ほどの暑さは感じない一日です。今日は、2回目の全校草取りを行いました。子どもたちは1回目より手際がよくなったと思います。 何よりも嬉しかったのは、昼休みから草取りを始めている子どもがいたことです。教員に指示を受けた訳ではな…

授業風景

今日は、来年度入学予定の子どもたちの就学時健康診断を行います。1年生の子どもたちも昨年、この健康診断を受けました。1年間で子どもたちがずいぶん成長したことを、保護者の皆様も感じられるのではないでしょうか。 【1年生】 国語科では、漢字の練習…

授業風景+α

今日は曇り空ですが、ちらほら青空も見えます。業間時間には、運動場で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。 【2年生】 今日は担任が出張のため、算数科の授業は、途中から自習になりました。様子を見に行くと、子どもたちは、課題のプリントに取り組…

全校草取り

週始めの月曜日。さわやかな秋晴れに恵まれました。今日の掃除時間は「全校草取り」に取り組みました。全校児童の力であっという間に‥‥と、言いたいところですが、見た目はほとんど変わらず。でも、子どもたちが運動場の草取りに関わったことに意義がありま…

授業風景

シルバーウィーク後半、休日に挟まれた授業日です。変わらず元気な子どもたちがいる反面、遊び疲れなのか、覇気のない子どもも見られます。 明日から連休です。デルタ株感染拡大防止集中対策が26日(日)で終了する見込みですが、新型コロナウィルスの感染が…

運動場の今

様々な学校を異動してきましたが、運動場にこれほど草が生える学校は初めてです。しかも、草種が違います。とにかく子どもたちの学習に使えない運動場ではいけません。根本的な解決にはなりませんが、教職員、保護者、地域の方の力を結集して今は除草するし…

授業風景

秋の空になってきました。明日は秋分の日ですが、以降は昼よりも夜が長くなります。今日の日没時刻は18時10分。真っ暗ではなくとも日没以降は夜間です。これから日没時刻はどんどん早まり10月に入ると日没時刻が17時台になるので、帰宅時刻を17時に早めます…

とっくり大根の種まき

今日は地域の方に教わりながら、3年生が、とっくり大根の種まきを行いました。畑に残っていた草取りに続いて、パイプを使って種をまく溝をつけました。「線路ができた」というつぶやきが聞こえたり、配られた種の匂いをなぜかかいだりする子どもらしさが微…

zoomでオンライン学活

本日は、台風14号の接近に伴い5・6校時をカットし給食後に下校としました。下校時は風は大したことなく、雨は降らなかったので安全に下校することができました。 この機会を捉えて、2年生以上の児童は、タブレットを持ち帰り、zoomを使ったオンライン学活…

読書の秋(読み聞かせ)

今朝は、保護者ボランティアによる読み聞かせを行いました。1年生は、本の内容に沿った役割演技に子どもたちは大興奮。2年生は対照的に、大型絵本等の読み聞かせに静かに聴き入りました。3年生の読み聞かせには行けなかったのですが、子どもたちは、毎回…

授業風景

【4年生】 書写では「土地」の文字を書きました。日頃使う機会の少ない毛筆に苦戦する子もいますが、日本文化の良さを感じでほしいです。デジタル化を進めることも大事ですが、手紙や書道などには、失ってはいけないアナログの良さがあるのではないでしょう…

トイレ掃除の説明会

スマイル班の掃除場所が変わったので、昼休みにトイレ掃除を担当する子どもたちに向けて説明会を行いました。トイレを清潔に保つことは、学校の清掃活動において重要度の高いミッションです。公園やお店など、トイレが汚いと入る気がしないものです。学校も…

登校風景&授業風景

今週は雨の日が続きそうです。本校では、保護者や地域の方が登下校の見守りをしてくださいます。子どもたちにはこれが「当たり前」ではなく「有難い」ことだと感謝する気持ちをもってほしいと思います。 校舎に入る前に、傘についたしずくを払う子どもたちが…

スポーツ(運動)の秋 2

昨日と違い、薄い雲が空に広がる一日です。子どもたちは、なかよし広場で鉄棒をしたり、運動場でドッジボールなどをしたりしていました。夏休みの長雨やふれあい作業が中止になった影響で、運動場は草だらけです。教職員で環境整備を行っていますが、草の生…

スポーツ(運動)の秋

今日は気持ちの良い秋空です。 過ごしやすく運動・スポーツに絶好の季節になりました。運動・スポーツを心から楽しめる日がやって来るのを心待ちにしています。 【3年生】 体育科では、跳び箱運動の学習に取り組みました。開脚跳びが苦手な子も。台上前転は…

授業風景

朝夕は、涼しくなってきました。季節の移り変わりを感じます。季節の変わり目であるとともに、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点からも、子どもたちをはじめ、ご家族の体調管理には十分お気をつけください。 【4年生】 理科では、月の動きにつ…

夏休み作品展準備完了

水曜日から開催する夏休み作品展の準備が整いました。本来であれば、保護者の皆様にも鑑賞していただくのですが、今年は保護者への公開を中止にしました。児童はクラスごとに時間を設けて鑑賞します。 【科学作品(理科室)】 科学的な工作、研究の作品を展…

授業風景

今朝は、雨の影響により始業を遅らせ、保護者と一緒に登校する形にさせていただきました。登校時刻に幅を持たせたことで車が混雑せずに安全な登校ができました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。 【1年生】 国語科では、「一つ」「二…

授業風景

2学期が始まり、生活リズムは大きく変わりましたが、子どもたちは元気に過ごしています。 【つくし・わかば学級】 算数や道徳科など、学年や個に応じた学習に取り組みました。温かい空気に包まれた教室は、子どもたちにとって心地のよい居場所でしょう。 【…

新しい給食スタイル

2学期から5・6年生に加え、4年生もランチルームから教室・余裕教室へと、給食の場を変えました。1年生〜3年生は引き続きランチルームを利用します。4年生が使っていたスペースやテーブルを利用することにより、1年生〜3年生の子どもたちは、対面し…

2学期が始まりました

学校に子どもたちの姿が、声が戻ってきました。子どもあっての学校、それをあらためて感じます。 始業式は、放送を使って各教室で臨む形にしました。4年生の代表2名が、2学期にがんばりたいことを書いた素晴らしい作文を発表しました。教室とはいえ、厳か…