福川小コミスクブログ

地域とともにある小学校 コミスク福川小学校

山口県の周南市にある小学校です

2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

サツマイモの苗植え

今日は1・2年生、つくし・わかば学級の子どもだちが、地域の方にサツマイモの苗の植え方を教わりました。また、先日から地域の方が水泳指導にも来られています。子どもたちには、福川地域のたくさんの人が育ちや学びを見守ってくださったことを大人になっ…

授業風景

6月もいよいよ最終週です。夏休みを前に子どもたちがそわそわしてくる時期に入りますが、事故に遭ったり、大きなけがをしたりしないように、繰り返し指導していきます。 【2年生】 生活科では、ミニトマトの観察日記を書きました。教室で書き方を学んだ後…

授業風景

1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。子どもたちは、登校するとすぐに水をやります。子どもたちも、アサガオのようにぐんぐん成長してほしいと思います。 【1年生】 図画工作科では、粘土を使って制作していました。「何を作っているの」と聞…

スマイル班掃除

今日も子どもたちは、スマイル班掃除に無言で一生懸命取り組み、学校をきれいにします。いつも、ありがとう。高学年が下学年を指導している姿を見ました。頼もしい限りです。この高学年なら福川小学校を必ず良い方向に引っ張っていくことでしょう。

授業風景

教室にはクーラーがかかり、子どもたちは、快適な環境で学習しています。テストに取り組んでいる教室が増えてきたことで、学期末が近づいてきていることを感じます。 【3年生】 国語科では、ローマ字の学習をしました。ローマ字スキルで書く練習を行い、タ…

避難訓練(不審者侵入)

今日は、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。不審者役は、山口県警察少年安全サポーターの方です。不審者役の熱演により、刃物をもった不審者への対応は、命がけだと感じました。 訓練後には、安全講話をいただきました。「自分の命は自分で守る」を…

選書会

今日は2校時〜4校時にかけて、視聴覚室で選書会を開催しました。各学年の子どもたちは、お気に入りの本に付箋を貼っていました。気に入った本が新刊図書として図書室に入ればいいですね。 【4年生】 【6年生】

授業風景

【5年生】 総合的な学習の時間では、ビオトープの環境について調べました。トンボやイモリなどを見つけましたが、まだ多くの生物はいないようです。これから徐々に増えていくことでしょう。 【1年生】 近隣の学校から栄養教諭の先生をお迎えして、「きゅう…

休み時間の子どもたち

今日は朝から雨が降り続いています。3・4年生の水泳学習は中止となりました。休み時間に校舎を歩くと、担任の机の周りに集まっておしゃべりをしている教室もありました。子どもたちが教員の周りに自然に寄ってくる、集まってくる、そんな温かい学校をめざ…

シェイクアウト訓練

今日は、午前10時に全国瞬時警報システム(Jアラート)の緊急地震速報訓練に伴い、シェイクアウト訓練(身を守る基本行動の訓練)を行いました。これは、①まず低く ②頭を守り ③動かない の安全行動を確認し、いざという時、どのように行動したらよいかを体感…

楽しい読み聞かせ

今朝は、保護者ボランティアの方々による、読み聞かせを行いました。1・2・3年生の教室では、静かに、時に笑いながら物語の世界に聴き入る子どもたちの姿がありました。朝から素敵な時間をありがとうございました。 写真は1年生の読み聞かせ風景です。

給食後

給食後に活躍するのが、給食委員会です。ゴミの収集やコンテナの管理などの仕事を行います。今日も給食を美味しくいただきました。ありがとう! 【給食委員会】 昼休み、運動場は遊べるほどに乾きました。続々と子どもたちが出てきました。水はけの良い運動…

授業風景

業間時間は雨が降っていたので、元気を持て余し気味の子どもたち。昼休みまでに運動場が乾けばよいのですが・・・ 【3年生】 理科では、風の力のはたらきを学習しました。送風機を使って風を当て、走った距離を計測。教室前ろうかと特別教室棟ろうかの2箇所…

授業風景

今週は今日からスタートです。朝から蒸し暑くなりました。6月も半分が過ぎ、1学期は残すところ1か月余りとなりました。子どもたちが元気に夏休みを迎えられることを願っています。 【6年生】 理科では、植物の水の通り道について学んだり、食べ物を通し…

授業風景+α

【つくし学級】 二人がトランプをひいて、それぞれがひいたトランプに書かれた数を掛けて求められる数字を答えました。楽しみながら学べるように工夫しています。 【わかば学級】 タブレットを使って、5年生は理科の学習に、3・4年生は、算数科の学習に取…

全校集会

2校時は、全校集会でした。学校向上委員会の子どもたちの進行のもと、2・3・6年生の学年発表と青少年赤十字加盟式を行いました。 【学校向上委員会】 【はじめの言葉】 【2年生発表】 「じゅげむ」など、詩の音読を披露しました。 【3年生発表】 金子…

授業風景+α

連日、暑い日が続いています。しかし、また金曜日から雨の日が続きそうな予報。やはり、梅雨明けはまだ先のようです。 【5年生】 図画工作科では、もようカードを使った制作に取り組みました。自分の心の模様を表しているのでしょうか。どの子も思い思いの…

授業風景

梅雨が明けたのかと思わせるくらいの晴天が続いています。屋外は暑いのですが、各教室は爽やかな風が吹き抜けていました。 【3年生】 算数科では、くり下がりのある筆算を学習しました。授業の最後は、かけ算九九を一人ずつリレー形式で唱えます。今日の記…

体力テスト実施

今日は体力テストを実施しました。ただし、感染対策等のためにテスト種目の一部は実施を見合わせました。これからも感染対策を講じた上で、できる限り教育活動を止めないようにしたいと思います。 6年生が1年生をサポートします。

2年間の汚れ

朝から降り続いた雨が止み、プール掃除を予定どおり行いました。昨年度は水泳指導を中止したため、2年間の汚れが溜まっていました。5・6年生の子どもたちが一生懸命きれいにしました。いつも頼りになる高学年です。みんなのために、ありがとう❗️ 今年度は…

授業風景

今日は、じめじめする天候になりました。不快なのは大人だけなのでしょうか?子どもたちは、今日も元気に学習しています。 【1年生】 道徳科では、学校や家庭での生活で気を付けることを考えました。数枚の絵を見て考えたことをたくさんの子が発表しました…

昼休みとその後

今日は曇り空。昼休みの運動場は、クラス遊びをしている学年もあって、子どもたちで溢れていました。そこで、校舎(本館)の中を見てみました。 【図書室】 委員会の子以外に利用者は二人。雨の日とは利用者数がかなり違います。 【各教室】 係の仕事をして…

授業風景

今日から6月。今日も梅雨とは思えない青空です。週の後半は雨予報が出ているので、蒸し暑くなるかもしれませんね。 【5年生】 今日は担任が校内でオンライン研修を受けているため、理科は自習でした。子どもたちは、複数のプリント(解答を見て自分で採点…