2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧
6年生は中学校からの出前授業で、中学校の生活についての説明を受けた後、集団行動を体験しました。かなり緊張した様子でしたが、体を動かしたら少しほぐれたようでした。 3年生は下校直前の様子です。
今日のメニューは、麦ごはん、鶏肉のごま照り焼き丼、厚揚げと小松菜の味噌スープ、ハニーピーナッツ、牛乳でした。 昼休み、みんな楽しそうに過ごしていました。
2年生は算数で、箱の形のプリントを頑張ってやっていました。 5年生は理科で、電磁石のはたらきを調べよう。乾電池の電流を流して、鉄しんに釘がつくか実験をしていました。
1年生は体育。グラウンドでサッカーができないので、体育館で棒取りをしました。みんなとても楽しそうでした。 4年生は国語で、図書室で本を借りました。お気に入りが見つかりましたか?
2年生は算数で、厚紙で箱作りの続き。前の時間より、箱が大きくなっていました。 6年生は総合的な学習の時間で、感謝の気持ちを込めて学校美化。ランチルーム、1.2年生の教室、トイレ、昇降口の掃除をしてくれました。ありがとうございました!
1年生は図画工作で「箱を飾って小物入れを作ろう」。思い思いに、自分が持ってきた箱に飾りを付けていました。 3年生は国語で、グループごとの国調べのまとめ。終わったグループは読者タイムでした。
今日のメニューは、黒糖パン、カレー南蛮うどん、野菜とひき肉の卵とじ、ぽんかん、牛乳でした。 今晩から天気は下り坂。曇ってきました。
4年生は理科で、ビーカーの塩入り氷水で試験管の水を凍らせる実験。どんどん水温が下がり、0℃で凍ってからしばらくして、また温度が下がっていきました。 5年生は図画工作で「わたしのいい形」。粘土で、自分のオリジナル作品を作ります。
4年生は音楽で合奏。担当の楽器の練習をしていました。 1年生は国語で、名前や動きなどの言葉をグループ分けしていました。 5年生は音楽で「日本の音階を使って旋律をつくりましょう」。レとソを使わない音階で作曲をしました。
3年生は理科で、形と重さについて。同じ大きさ形でも、物によって重さは違うのか考えました。テスト直しもしていました。 6年生は体育でバスケットボール。チーム練習をした後、ゲームを楽しみました。
今日のメニューは、麦ごはん、ししゃものフライ、切り干し大根とツナの炒め煮、沢煮椀、牛乳でした。 少し冷んやりしますが、良い天気です。
1年生は算数でテスト。計算がしっかりできましたか。 2年生は体育で跳び箱。跳ぶ前に体をほぐしているところです。
1年生は生活科で、凧を作って揚げました。ビニール製の簡易な凧ですが、風を捉えると高く揚がっていました。 4年生は体育でフラッグフットボールの続き。今日は天気が良いので、グラウンドで楽しくプレーをしました。
2年生は算数で、面の形をかいてオリジナルの箱を作ろう。方眼の厚紙を切って、小さい箱を作っていました。 3年生は体育で跳び箱。今日は台上前転にチャレンジしました。頭はね起きができる子もいました。
今日のメニューは、パン、県産オムレツ、洋風きんぴられんこん、じゃがいものミートソース煮込み、いちごジャム、牛乳でした。 昨日に引き続いて春の陽気。気持ちのよい青空です。
5年生は家庭科でマスコット作り。綿を入れて、ふわふわしたオリジナルのマスコットを作っていました。 6年生は社会科。国際連合で日本の人々はどのようなことをしているのか。環境、貧困、紛争、食料不足など、世界のいろいろな問題について考えていました…
2年生は国語で「好きな場所を教えよう」。動物園、水族館、フラワーランドなど、楽しかった場所と理由を発表していました。 6年生は英語で「自分が入りたい部活動を伝え合おう」。相手を見つけて、「What club do you want to join ? 」「Iwant to join t…
4年生は外国語で「校内の場所の言い方に慣れよう」。学校のいろいろな場所を当てる、ポインティング・ゲームをしていました。 5年生は体育でサッカー。ミニゴールにボールを蹴って、入った回数を確認していました。
今日のメニューは、麦ごはん、エスカロップ(豚カツ・デミソース煮)、ミモザ風サラダ、牛乳で、北海道の料理でした。 まだ寒いですが、みんな元気いっぱい。楽しそうに遊んでいました。
1年生は体育で、ボールを使っての体ほぐしの運動でした。友だちと力を合わせて、楽しそうに活動していました。 3年生は書写で毛筆。水という字にチャレンジしました。お手本をなぞって書いた字を、みんなに見てもらっていました。
雪景色は美しいのですが、凍結や積雪によって、交通事故や渋滞などが多数発生しました。みなさんは大丈夫だったでしょうか。明朝もまだ心配ですが、今朝と同じ状況にならないことを心から願っています。
2年生は生活科で「昔の様子を伝え合おう」。幼い頃のエピソードで、田んぼに落ちた、池に落ちた、高いところに登りたがった、うつ伏せに寝ていたなど、クスッと笑ってしまう話がたくさんありました。 3年生は算数のテスト。二桁×二桁の計算問題などに、集…
4年生は図画工作で版画の続き。自画像を、随分彫り進めていました。 5年生は国語で「伝記を読んで感想文を書こう」。漫画界の巨匠、手塚治虫さんの伝記を読んで、感じたことや思ったことを文章にしていました。鉄腕アトムやリボンの騎士、ブラックジャック…
今日のメニューは、パインパン、鶏肉のオーロラソース炒め、ジュリエンヌスープ、チーズ、牛乳でした。が、パインパンが交通渋滞で到着していません。届き次第、パンだけ食べます。 昼休みは、元気よく雪遊びをしていました。
1年生は図画工作で、水版画を作ろうでした。自分が好きな動物を題材にして、カラフルな作品に仕上げていました。 6年生は国語で、君たちに伝えたいこと。漢字をやった後、「寿命」について、筆者の考えを読み取っていました。
3年生は理科で糸電話の実験と、外国語はクイズ形式で英文を聞き取っていました。 4年生は書写で毛筆。「手話」というを書いていました。 5年生は音楽で合奏。新しく選んだ楽器を練習していました。
6年生は英語が2時間。ビンゴゲーム、世界の学校のいろいろな違いや特色を知る学習。My best memory では、小学校の思い出を英文スピーチで伝えていました。
今日のメニューは、麦ごはん、鰯の生姜煮、ほうれん草のごま和え、ごぼうの味噌汁、牛乳でした。 予想しなかった大雪です。寒いですが、昼休みは外で雪遊びをしている子もいました。
1年生は算数で「多い方少ない方」の勉強。数図ブロックを使って考えていました。 2年生は国語で「好きな場所を話して思い浮かべよう」。学校や家など、自分が好きな場所と理由を考えていました。 先生を目ざす学生が、教師力向上プログラムの実習で来てお…
4年生は理科で水を加熱する実験。ぐらぐらと沸騰する様子に、みんな興奮気味でした。 5年生は算数で、時間、速さ、道のりの続き。問題をやって、お互いに解き方を確認していました。 午後、ブログ担当は出張なので、本日はこれにて終了です。