福川小コミスクブログ

地域とともにある小学校 コミスク福川小学校

山口県の周南市にある小学校です

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2年生は算数で「いろいろなものの長さをよそうしてはかろう」。1m物差しを使って、教室内の物の長さを予想して測りました。 5年生は理科で、食塩とみょうばんを水に溶かす実験の続き。今日は、11℃、30℃、60℃でどれくらい溶けるか、ひたすら混ぜて確認し…

今日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、さわらの照焼き、キャベツの塩昆布和え、かきたま汁、りんごゼリー、牛乳でした。 気温が下がって雪もちらつきましたが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。

授業風景

4年生は国語で「アンケート結果を発表しよう」のグループ学習と、音楽でリコーダーと鍵盤ハーモニカの練習でした。 6年生は図画工作で、メモリアルボックス作りの続き。今日も集中して、ひたすら彫っていました。

授業風景

1年生は体育で、跳び箱あそびの前に縄跳びをして、体をほぐしていました。 3年生は書写で毛筆。今日は「つり」を頑張って練習して、みんなに見てもらいました。

授業風景

1年生は図画工作で「紙皿ころころ」。紙の棒の両側に紙皿を貼りつけて、転がるおもちゃを作りました。 5年生は算数で「面の形に目をつけて、立体の特徴をとらえよう」。角柱、円柱、多面体など、実物に触れながら確認しました。

授業風景

6年生は理科で、「てこの特徴について」のプリントをやって答え合わせをしました。午後の2時間理科で、6校時はテストです。 2年生は図書の時間。読書好きの子どもが多く、みんなこの時間を楽しみにしています。

今日の給食

今日のメニューは、アップルパン、エルテンスープ、ヒュッツポット、ウインナー、牛乳でオランダ料理でした。

授業風景

4年生は理科で、示温インクを入れた水を熱して、水の温まり方と水の動く様子を調べました。ビーカーの上の方から、水が青からピンクに変化する様子に驚いていました。 3年生は総合的な学習の時間で、通学路の危険箇所マップ作り。グループで通学路の点検に…

授業風景

3年生は英語で、足跡で何の動物か当てるクイズを楽しんでいました。 4年生は書写で毛筆。今日はひらがなの「わざ」を頑張って書いていました。

授業風景

5年生は英語で、季節行事やそれにちなんだ英文をグループで考えて発表しました。 6年生は算数で、何やら難しい問題にグループで取り組んでいました。みなさんも、問題文を読んで解いてみてください。この時間は、校内研修で他学年の先生も参観しました。

今日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、鮭の塩焼き、たくあんのごま炒め、すいとん汁、牛乳でした。 天気回復! グラウンドの水はけも良いので、みんな走り回っていました。

授業風景

1年生は算数で「お金のだしかたをかんがえよう」。1円玉、5円玉、10円玉、50円玉を使って、お菓子の値段に合ったお金の出し方を考えました。自分で買い物をしたことはあるのかな? 2年生は体育で、縄跳び練習をした後にサーキット運動をしました。

マーチングバンド

福川小にはマーチングバンドがあり、行事などに参加して地域貢献をしています。今年度はコロナウイルス感染症の影響で、学校外の活動は十分できませんでしたが、毎週火曜日と木曜日の練習を頑張っています。

授業風景

1年生は音楽で、校歌や海を歌った後で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。 5年生は社会科で、情報活用のルールやマナーについて。スマホやゲームなど、子どもたちにもタイムリーな内容だったので、みんな積極的に発言していました。 6年生は書写で硬筆。…

今日の給食

今日のメニューは、わかめの麦ごはん、チキンチキンごぼう、けんちょう、ぽんかん、牛乳で、山口県の郷土料理でした。 雨降りですが、室内で楽しそうに過ごしていました。

授業風景

2年生は図画工作で「まどをひらいて」の続き。なかなか難しい教材ですが、窓や絵を工夫しながら頑張って作っていました。 3年生は算数で、小数点のある問題をやっていました。 4年生も算数で、分数の問題をどんどん解いて合格をもらっていました。

授業風景

1年生は国語で、「かさこじぞう」を一生懸命読んでいました。 6年生は総合的な学習の時間で、グループに分かれて「感謝プロジェクト」の計画を立てていました。 3年生は音楽で、みんな元気に歌っていました。 今週でもう1月が終わります。コロナウイルス…

今日の給食

今日のメニューは、小パン、クリームスパゲッティ、海藻サラダ、いちごジャム、牛乳でした。 今日は爽やかな冬晴れです。

授業風景

3年生は体育で縄跳び。今日は何級まで跳べるか確認しました。 5年生は算数でグラフの見方。家庭でのエネルギー消費量を読み取っていました。

授業風景

1年生は国語で、オリジナルの物語を考えていました。たまご太郎。ゲーム太郎、りんご姫、さくらんぼ姫など、さまざまな主人公が登場していました。 4年生も国語で「調べたことを報告しよう」。興味関心があることについてクラスでアンケートをして、結果を…

授業風景

5年生は理科で、塩とみょうばんが水や湯にどれだけ溶けるかの実験。たくさん溶かそうと、一生懸命にかき混ぜていました。 6年生は図画工作で、メモリアルボックス作りの続き。今日は、彫刻刀を使っての彫りに入っていました。

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、チキンカレー、県産野菜の卵とじ、ヨーグルト、牛乳でした。 雨降りで、昼休みは室内で楽しく過ごしていました。

授業風景

2年生は書写で硬筆。いろはにほへとを丁寧に書き写していました。 4年生は総合的な学習の時間で、二分の一成人式の練習。イスの並び順を確認していました。

授業風景

1年生は体育で、跳び箱あそびを入れたサーキット運動。元気に楽しく体を動かしました。 3年生は書写で硬筆。集中して丁寧に書いていました。

授業風景

2年生は算数でかけ算の問題。お互いに教え合って、学びを深めていました。 1年生は図画工作で「にょきにょきとび出せ」。吐き出した息で、絵を描いた作品を楽しそうに膨らませていました。 6年生は理科で、「てこのうでを傾けるはたらき」の実験をしてい…

今日の給食

今日のメニューは、黒糖パン、ポークチャップ、れんこんサラダ、野菜スープ、牛乳でした。 穏やかな天気で、昼休みはたくさんの子どもたちが外遊びをしていました。

授業風景

4年生は理科で実験。金属の棒と板を加熱して、熱の伝わり方を確認しました。 5年生は国語で熟語。選んだ紙を、五つのパターンに分けて確認しました。

授業風景

2年生は国語で「伝え方を工夫して好きな食べ物の作文を書く」でした。カレー、ラーメン、ピザ、お菓子など、みんなの好物が分かりました。発表もあるのかな。 6年生は教室で音楽。リコーダーを練習していましたが、さすがに6年生は上手です。

授業風景

4年生は算数で分数の勉強。真分数、仮分数、帯分数を覚えて計算をしていました。それぞれどんな分数だったか、みなさんの記憶に残っていますか? 6年生は体育で縄跳び。検定に向けて練習を頑張っていました。

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、すき焼き、ひじきの煮物、みかん、牛乳でした。 水曜日は昼休み終わりに除草をして、環境委員会が集めて捨ててくれています。