2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧
担任が泣いています。子どもたちも泣いています。教師冥利に尽きる瞬間です。この感激を味わうために、教師という職業を選んだのです。ありがとう!福川小学校の先生たち。ありがとう!福川小学校のかわいい子どもたち。みんな一緒に成長しています!
今日はばたばたして、写真もあまり撮れませんでしたが、何枚かアップします。
3月2日からの休校が急に決まり、各学年ともできるテストを実施していました。まだ1ヶ月あると思っていた現学年での生活が、いきなり今日で終わります。クラスの友達、担任の先生とのふれあいもいきなり終了です。何ともやるせない気持ちになりますが、子…
2年生は図画工作で、カラフルな紙版画作りをしました。動物やお菓子など、自分が好きな形で切り取って貼っていました。 3年生は外国語で、フィリピン出身のフェリー先生に質問した後、振り付きの英語の歌を歌って楽しみました。 5年生は視聴覚室で、パラ…
5年生は英語。今日だけ、ロリト先生の代わりにフェリー先生が来られました。世界の料理について分かったことを発表しました。 6年生はスクールカウンセラー太田先生の心の授業。自分の気持ちをコントロールする方法を教えてもらいました。
今日のメニューは、麦ごはん、ハヤシライス、フルーツのヨーグルト和え、牛乳でした。 相撲場は全て撤去が終わり、更地になりました。今日は少し冷えましたが、みんな元気に遊んでいました。
1年生は昔遊びのお礼を書いてから、鍵盤ハーモニカの練習をしました。可愛い手紙で、喜んでもらえると思います。 4年生は理科で、水の蒸発について。日陰と日向に水を入れたコップを置いて、水の減り方を観察します。
1年生は、地域の先生を招いて昔遊び。お手玉、あや取り、おはじき、けん玉、かっぽん、こま回しを教えてもらいながら、みんなで楽しみました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。 3年生は書写で毛筆。苦労しながら、水を何度も頑張って書いていま…
今日のメニューは、麦ごはん、ゆかりふりかけ、タラの野菜あんかけ、アカモク入りかき玉汁、ポンカン、牛乳でした。 市内ではインフルエンザが流行っており、学級閉鎖をしている学校もあります。また、コロナウィルス肺炎の広がりも心配されるところです。う…
天気が良くなったので、2年生の体育はグラウンドで的当てをしました。みんな良く動いていて、楽しくゲームができました。 6年生は算数で、問題をどんどん解いて丸をつけてもらい、正解したら教科書に丸いシールを貼っていました。
2年生は算数で図形について。箱の形を紙に写し取って、どんな形かをグループで確認していました。 5年生も算数。問題の解き方について、相手を見つけてお互いに説明し合っていました。 2月も最終週、6年生はとうとう卒業式練習が始まり、今日は座り方、…
今日のメニューは、わかめごはん、豆腐の中華煮、ツナと春雨の炒めもの、牛乳でした。 シルバーさんにお願いして、西門周辺を綺麗にしてもらいました。体育館北側の倉庫と焼却炉は撤去され、真砂土が入って更地になっていました。相撲場も支柱、屋根、土俵も…
1年生は体育でマットと跳び箱。技のコツをつかんで、この時間の中で後転や開脚跳びができるようになった子がいました。 3年生は算数で、かける数とかけられる数の勉強。自分の考え方を発表して、みんなで確認していました。 4年生は国語で「報告します私…
5年生は体育で縄跳び検定。1級の合格者もいて、みんなすごく上手でした。 6年生は図画工作で、完成したくるくるクランクの品評会。独創的で面白い作品がたくさんありました。
1年生はテストプリントをファイルにまとめていました。間違えた問題をしっかり復習しましょう。 2年生はヤクルトさんの出前授業で、うんちの話。スルットくんが出るように、バランスの良い食事に心がけましょう。 3年生は図書。選んだ本を集中して読んで…
今日のメニューは、縦割りパン、ミートサンド、コーンポタージュ、小魚アーモンド、牛乳でした。 今日も良い天気で、子どもたちは元気に遊んでいました。三連休も晴れるといいですね。
昨晩、今年度最後の学校運営協議会が開催され、コミュニティ・スクールのプレゼン視聴後、知・徳・体の部会別協議を行いました。知部会は学習ボランティアの募集について、徳部会はコミスクルームの活用とSNS対応について、体部会は運動会についての内容…
学校の話題でなくてすみません。月曜日に報告した西の空に浮かぶ発光体が、なんと昨晩も出たんです。これはと思って写真を撮り、いろいろと連絡を取ったら、正体は金星だということが分かりました。いや、そんなことはない。上下に揺れて横並びの光と放射状…
1年生は図書。 2年生は6年生を送る会の準備。 4年生は外国語と図画工作で動く車作り。 5年生は体育でティーボール。みんなが打てるように、バットが難しい人はテニスラケットを使いました。
3年生は体育でサッカー。パス練習の後、ハーフコートで攻守に分かれてゲーム形式をしました。まだパスがつながりません。 6年生は国語で詩の勉強。谷川俊太郎作「春に」を読んでいるところです。思春期の心を表現した詩で、自分の今の感情と照らし合わせ、…
今日のメニューは、麦ごはん、ビビンバ丼の具、餃子スープ、チーズ、牛乳でした。 相撲場撤去のためのフェンスが設置されました。週明けに重機が入ります。体育館北側の木造倉庫は、昨日からの作業で跡形も無くなりました。プールろ過機は、基礎工事が終わっ…
1年生は音楽で、歌ってあちゃらかをした後、鍵盤ハーモニカを練習しました。 2年生は算数でプリント学習。10000までの数字について、どんどん問題を解いて丸つけをしていました。
3年生は、通学路の危険箇所を記入したマップ作り。 4年生は、6年生を送る会で壁に貼る飾り作り。 5年生は書写の片付けの頃と、音楽で外国の歌の鑑賞。 6年生は社会科のテストをしていました。
今日のメニューは、ごはん、たまごふりかけ、鮭の南蛮漬け、どさんこ汁、メロゼリー、牛乳で北海道郷土料理でした。 北海道の冬は特に食べ物が美味しいので、行きたいなといつも思ってしまいます。
1年生は体育で、マット運動が終わって片付けるところでした。安全に手際よく、みんなで協力していました。 3年生は図画工作で紙ねんど細工。着色した紙ねんどを容器に貼り付けて、オリジナルの小物入れを作ります。白い紙ねんどがきれいな色になっていまし…
2年生は体育で、チームで的当てのゲームを楽しみました。ディフェンスが頑張っていたので、なかなかコーンにボールが当たりませんでした。 6年生は音楽で、卒業式で歌う「旅立ちの日に」を練習しました。卒業式まで残すところ1ヶ月となりました。本番では…
今日のメニューは、麦ごはん、野菜たっぷりそぼろドーン、ごま酢炒め、牛乳で、野菜メニューコンクール給食賞獲得の献立でした。 子どもたち、みんな美味しそうに食べていました。 学校の話でなくてすみませんが、昨晩19時から20時前に、西の空に発光体が浮…
2年生は道徳で感謝の心について。東日本大地震の際にお世話をしてもらって感謝し、将来恩返しをする決意をした小学生の作文を聞きました。 6年生は算数で図形について。グループで学び合いをしながら、解いた問題の丸付けをしてもらっていました。 5年生…
1年生は算数のテスト。たし算ひき算の問題を頑張って解いていました。 2年生は国語で「絵文字の意味を考えよう」でした。日常生活で目にする絵文字が、何のためのものかを理解しました。 4年生は国語で「報告しますみんなの生活」でした。クラスで実施し…
4年生は体育でソフトバレーボール。パス練習とゲーム形式で楽しみました。プレーぶりを見て、少し上手になった気がしました。 5年生は道徳で正月料理について。おせちの食材には意味があることを学びました。