2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
今日のメニューは、麦ごはん、いわしの梅煮、きんぴられんこん、豚汁、牛乳でした。 廊下の保健委員会のコーナーに、「こころをみつめよう!」の掲示があります。 友達との関係を例に、子どもたちに考えて欲しいことが書いてありますが、親子関係や大人同士…
本日、令和3年度入学児童の就学時健診を実施しました。子どもたちの内科、眼科、歯科、視力聴力検査などの他、保護者の皆さんには、子育について県教育委員会の講演を聞いてもらいました。半年後の福川小入学を楽しみにしています。 今日は、1年生から5年…
4年生は社会科で、山口県内の史跡名所催し調べ。たくさんある中から、自分が興味をもったものを調べていきます。 5年生は音楽で合奏。パートごとに練習して、全体で合わせました。みんな上達していました。 6年生は社会科で歴史。金閣寺、銀閣寺、足利氏…
1年生は道徳で「みんなはともだち」。友達に注意したり謝ったりしたことを発表していました。 2年生は学活で、学級の前の階段を掃除してくれて綺麗になりました。ありがとう! 3年生は算数で、昨日のテストのやり直しをしていました。次は重さの勉強にな…
6年生は体育で、ハードル走の続き。またぎ越す感覚が掴めてきたでしょうか・・。振り上げ脚はまっすぐ、抜き脚は横からですよ。
1年生は国語で「サラダで元気」。主人公のりっちゃん宛に、サラダに入れるといいものを手紙に書いて発表しました。 2年生は図画工作。画用紙にクレヨンで色を塗って、その上に黒のクレヨンを重ね塗りして、自分の好きな絵を描いて下の色を浮き出させていま…
今日のメニューは、麦ごはん、チキンチキンごぼう、えび団子汁、アップルシャーベット、牛乳でした。 チキンチキンごぼうは学校給食から生まれた、山口県民のソウルフードです。揚げたチキンとごぼうの食感、甘辛いソースがとても美味しくて、子どもたちに大…
3年生は算数でテスト。余りのあるわり算の問題を、一生懸命に解いていました。 5年生は家庭科で調理実習。3人グループで、野菜サラダを作る計画を立てていました。
4年生は体育で鉄棒運動。前回り、逆上がり、足掛け上がりなどを確認しました。コツを掴んで、できなかった技が出来るようになる喜びを味わって欲しいと思います。がんばれ!
1年生は生活科で、秋さがしをしました。枯れ葉や木の実を拾って教室にもどり、スケッチをしました。 6年生は英語。英文発表に向けて、紙を見ないで言えるように練習していました。
今日のメニューは、小パン、スパゲティミートソース、コールスローサラダ、マーシャルビンズ、牛乳でした。 今日は爽やかな秋晴れで、気持ちのよい一日でした。
3年生は外国語で、好きな色や食べ物について、出来るだけたくさんの友達に英語でインタビューをしていました。 2年生は体育で的当て。ボールを上手にパスして、ディフェンスに防がれないように、コーンにボールをぶつけていました。 5年生は算数で、3つ…
4年生は外国語。ペアになって、アルファベットの早探しゲームを楽しんでいました。 1年生は生活科で生きものについて。捕まえた虫の絵を描いた後、虫への声かけの文を考えていました。 2年生は学活で、教室に掲示する飾りをみんなで作っていました。
今日のメニューは、麦ごはん、ガパオライス、目玉焼き、クイッティオスープ、豆乳パンナコッタ、牛乳でタイ料理でした。 天気が良くなり、子どもたちは外遊びを楽しみました。1年生の男子は虫とりに夢中です。わかば学級ではヤモリを飼っています。
3年生は、10日前に種をまいたとっくり大根の世話をしました。連休中に発芽して、どんどん成長しています。今日は、二葉の不揃いなものや、発育の遅いものを間引きをしました。
5年生は英語で、canとcan'tについて。リズムを取りながら、英文を聞き取っていました。 6年生は図画工作。読書感想画の手本を見ながら、自分が描く絵の構想を練っていました。
3年生は体育でマット運動の続き。今日は前転と後転を組み合わせた、連続技にチャレンジしました。 5年生は理科で天気について。雲の様子や動きによって、雨か晴れるかを考えていました。
今日のメニューは、パインパン、ささみカツ、大根サラダ、野菜スープ、牛乳でした。 雨が少し降っていたので、昼休みは室内で過ごしました。
1年生は音楽で、校歌の練習をした後、自分たちが選んだ曲を元気に歌っていました。 2年生は算数で、2人組になって、自分が作った計算問題を出し合っていました。 4年生は国語で漢字。拳、健康、孫などの字を、空書きで練習してから書いていました。 6年…
4年生は書写で毛筆。「竹笛」を集中して書いていました。 6年生は体育でハードル走。跳ぶよりまたぐイメージで、体の上下動が少なくなるように練習していました。
今日のメニューは、麦ごはん、ほうれん草シュウマイ、ツナとひじきのソテー、鶏じゃが、牛乳でした。 秋らしくなり、吹く風も冷んやりとしてきました。日中と朝晩の気温差が大きいので、風邪をひかないように気をつけましょう。
2年生は国語で、お話の登場人物の気持ちを考えていました。 3年生は理科で、太陽の位置と影ができる方向を、時間の経過にそって観察します。 5年生は国語で、グループごとに物語の起承転結を書き出していました。
おはようございます!4連休明けの様子です。 つくし・わかば学級は、学級菜園を耕して、大根とかぶの種まきの準備をしていました。 1年生は算数で、時計の見方のテストをやっていました。 6年生は国語。今朝席替えをしたということです。
6年生は理科で、アルミニウムが塩酸に溶ける実験をしていました。みんな実験好きです。 3年生は体育でマット運動。後転のコツを確認して練習していました。
2年生は国語で漢字の練習。答、帰など、かなり難しい漢字を黒板に書いていました。 5年生は体育で跳び箱運動の続き。得意な人は、首跳ね起きを練習していました。
今日のメニューは、麦ごはん、さんまの甘露煮、筑前煮、きのこ汁、牛乳で、「まごわやさしい」の「和食」でした。まは豆、ごはゴマ、わはワカメ、やは野菜、さは魚、しはシイタケ、いはイモ類で、健康な体をつくるための栄養がたくさん摂れます。 雨が上がり…
1年生は算数で、大きさ比べの復習プリントを何枚もやって、丸をつけてもらっていました。 4年生は音楽で、リコーダーを吹いて、歌を歌った後、リコーダーと鍵盤ハーモニカで音作りをしていました。
5年生は図画工作で読書感想画。下絵ができた人は、色ぬりに入っていました。 6年生は家庭科で、針を使って縫う練習。玉結びに苦労している男子に、女子が教えてあげていました。
2年生は音楽で、自分で音を組み合わせながら鍵盤ハーモニカを練習していました。 4年生は図画工作で、読書感想画の下絵を描いていました。
今日のメニューは、横割り丸パン、ハンバーグのケチャップソースがけ、茹で野菜、コーンポタージュ、牛乳でした。 今日はグラウンドコンディションが悪いので、昼休みは室内で過ごしました。