2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧
午後、福川中学校1年1組のみなさんが清掃ボランティアで来てくれ、校地内の落ち葉を拾ってくれました。さすがに中学生、手際よくあっという間にきれいになりました。活動への感謝はもちろんですが、卒業生の成長した顔も見ることができ、とても嬉しい気持…
3年生は、理科で虫めがねで紙を焦がす実験と、算数で土の重さを量る勉強でした。屋外の授業、みんな楽しそうでした。
今日のメニューは、アップルパン、かぼちゃ入りスペイン風オムレツ、ブロッコリーの塩茹で、ケチャップソース、コーンポタージュ、牛乳でした。 昼休みは校舎を回ってみました。
3.4時間目、4年生が「いきいきサロン」を開いて、地域のお年寄りのみなさんと楽しい時間を過ごしました。一緒に踊ったりゲームをしたりして、最後は手作りのプレゼントを渡しました。みなさん大変喜んでくださり、4年生も満足な表情で、みんなの心が温か…
1年生は国語のテスト、2年生は体育で久しぶりの縄跳び、6年生は理科でテスト返しと防災に関するプレゼン作りでした。
1年生は図書で、図書室で好きな本を選んで読んでいました。 2年生は図画工作で、窓のある作品作り。今日初めて授業でカッターを使いました。ケガをしないことを第一に、ゆっくり丁寧に、線に沿って練習用紙を切りました。
今日のメニューは、麦ごはん、野菜の南蛮煮、ひじきと切り干し大根の煮物、牛乳でした。 昼休みには天気が回復し、子どもたちはグラウンドで元気に遊んでいました。
3年生は図画工作で、カラフルフレンドでに取り組みます。今日はどんな作品にするかを考えました。 5年生は社会科のテストでした。自動車工場の問題が出ていて、社会見学でマツダに行ったことが役に立ったと思います。
期末が近づき、まとめのテストも増えてきます。3年生は理科、6年生は算数のテスト中でした。点数が気になるところですが、間違ったところをしっかり復習して、同じ間違いが無くなるように理解することが大切です。
今日のメニューは、麦ごはん、酢鶏、春雨スープ、みかん、牛乳でした。 2年生は、学級菜園に玉ねぎ、ほうれん草などを植えました。食べられるくらい成長するかな。しっかり手入れをしてくださいね。
4年生は音楽で、グループごとにテーマを決め、テーマに合った楽器を選んで演奏します。写真はテーマ決めをしているところです。 5.6年生は体育で持久走練習でした。さすがに上級生はスピードがあります。
1.2年生は算数で、1年生は数図ブロックを使って13−9をやっていたのに、2年生は九九が終わって三角形、四角形の勉強でした。1年違うだけで本当に難しくなるなと思いました。3年生は理科で、電気を使った明かりについて。6年生は国語で「町の幸福論」。…
3年生は国語で、内容は盲導犬の訓練について。盲導犬を育てる大変さや盲導犬の賢さを知り、人の目の代わりになる犬の素晴らしさを学びました。 6年生は書写で硬筆。出す相手を決めて、令和2年子年の年賀状を工夫しながら書いていました。
今日のメニューは、麦ごはん、しそカツオふりかけ、ししゃもフライ、豚肉と大根の煮物、牛乳でした。 4年生は、山口への社会見学で作った大内塗りの箸が届いたので、今日はその箸で給食をいただきました。金粉模様がとても綺麗に仕上がっていて、いつも以上…
1.2年生は3時間目の体育で持久走をしました。今日は2年生男子のタイムが伸びていたようです。来週5日木曜日の本番が近づいてきたので、みんながんばれ!
4年生は国語で調べ学習。和と洋について、比較するものを自分で決め、ネットで検索してまとめていました。箸とフォークを調べた人が一番多かったようです。 5年生は家庭科で掃除について。身の回りをきれいにしようということで、まずは机の中の引き出しの…
6時間目はクラブ活動でした。自分が好きなものを選んでいるので、みんな楽しそうに生き生きと活動していました。
1.2年生は、先日収穫したサツマイモをいただきました。蒸しただけですが、芋の甘みたっぷりで、とても美味しかったです。給食後の5時間目でしたが、大量にあったのでお代わりし放題。みんなお腹いっぱいになりました。夕飯が進まなかったら申し訳ありませ…
今日のメニューは、小パン、黒豆きなこクリーム、野菜とうずら卵の甘酢煮、きのことアーモンドのソテー、牛乳でした。 イチョウの落ち葉が色鮮やかです。
3.4年生は体育で、持久走の練習をしました。休み明けでしたが、みんな元気で頑張っていました。タイムもどんどん良くなっているようです!
つくし・わかば学級では、先日収穫したサツマイモを使ってスイーツを作りました。サツマイモケーキ、焼きまんじゅう、スイートポテトの3種類で、上手に出来上がりました。職員もおすそ分けでいただきましたが、とても美味しかったです!ごちそうさまでした。
学校運営協議会委員の原田さんが講師で、今年度2回目の絵手紙教室を実施しました。今日は保護者のみなさん、子どもたちの参加もあり、とても盛り上がりました。難しいけど楽しい絵手紙を体験でき、みんな満足の表情でした。原田さん、ご多用の中ご指導をあ…
昼休みと終学活前の様子です。
2校時に、保健委員会主催の「すこやかしゅうかい」を行いました。日々元気に過ごし、健康ですくすく成長するために大切なことについて、劇やクイズを交えて教えくれました。睡眠時間を十分とる、朝ごはんをしっかり食べる、寝る直前までテレビを見たりゲー…
今日のメニューは、麦ごはん、ポークカレー、海藻とツナのサラダ、牛乳でした。 今日は、いつもお世話になっている地域の方に、給食を試食していただきました。久しぶりに食べた給食のカレーは、とても美味しかったとみなさん言われていました。
人権参観授業の後は、体育館で講演会がありました。講師は、山口障害スポーツ協会の藤田英二様で、演題は「チャレンジド・スポーツを学ぼう」でした。 精一杯努力したからこそ、終わった時、結果が出た時の喜びが大きいことや、諦めず、悔いを残さないように…
今日は人権教育授業参観日でした。授業は、発達段階に応じた教材を活用して、子どもたちにしっかり考えさせることを大切にしながら進めていました。学校は、人権が尊重され、一人一人が掛け替えのない存在として大切にされる社会をつくっていく、その担い手…
6時間目、3年生は理科で虫めがねの実験、4年生は書写で硬筆、5年生は社会見学新聞のまとめと児童会室の作品展示、6年生は町の幸福論で福川地域をより良くする案についてでした。
「いのちのまつり」の演題で、友達との関係、家族の絆、受け継がれていく命の大切さ尊さについてなど、とても考えさせられる、素晴らしい演劇でした。本物の演劇に接した子どもたちの心の中に、大切な何かが残ったと思います。 写真は演劇の流れの順にアップ…
おはようございます。 本日10時30分から体育館で、「公益社団法人 教育演劇研究協会 劇団たんぽぽ」さんの公演があります。昨日の夕方、そして今日も朝から準備をされています。子どもたちは、公演をとても楽しみにしているようです。保護者、地域のみなさん…