福川小コミスクブログ

地域とともにある小学校 コミスク福川小学校

山口県の周南市にある小学校です

2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

第2回合同学校運営協議会

本日の熟議のテーマは「災害と向き合う〜自分たちの町の危険箇所を確認しよう」です。 周南市防災アドバイザーの城さんを講師として招聘し、福川地区の学校運営協議会委員、教職員、児童・生徒が合計約100名、ふれあいセンターに集まって話し合いをしながら…

「夏休みの宿題を一緒にやろう」

おはようございます! ふれあいセンターの2階で、福川小、南小、福川中合同で勉強会をやっています。7月もあっという間に最終日で、夏休みが四分の一終わりました。みんな元気に過ごしているでしょうか。宿題は順調に進んでいますか?毎日暑いので、体調管…

学校風景

地域に親しまれている、福川小マーチングバンドのメンバーが、8月3日のしんなんようフェスタに向けて練習を頑張っています。基礎は涼しいパソコン教室、フォーメーションは暑い体育館での練習になります。どんどん上手になっているので、発表を楽しみにし…

Mere 935

4月に紹介した、福川駅前の軽食・喫茶「瑳和羅毘」さんから東に20mにある「Mere 935」に昼食を食べに行き、ママさんおすすめの、昔風鉄板ナポリタンと、キャッサバ芋から作ったタピオカ入りドリンクをいただきました。ナポリタンはアツアツで、とても美味し…

夏休み工作教室1

今日は午前中に特別水泳指導、午後からは元戸田小校長の高松先生(以前、誤って元夜市小校長と紹介してしまいました。申し訳ありません。)講師の、工作教室を実施しました。作ったものは、キラキラボトルとスライムで、どちらも子どもたちのお好みの色採り…

授業風景

どの学年も、最後の学活中でした。みんな自然と笑顔になるようで、夏休みを楽しみにしている気持ちが伝わってきました。保護者のみなさん、地域のみなさん、良い休みになるように、どうぞよろしくお願いします。

終業式

終業式を行いました。5年生の女子が2人、1学期を振り返っての発表をしてくれました。緊張する中で、2人とも原稿無しで覚えて発表したことに驚きました。すごい! みんないろいろなところで成長しています。 子どもたちには、休み中は健康・安全第一で過…

授業風景

4年生は英語、5年生は学級討論会、6年生は運動会の係決めとテスト直しでした。授業の内容は、お子さんに聞いてみてください。

今日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、豚丼、しそひじきと野菜の炒め物、パインムース、牛乳でした。今日で1学期の給食終了です。毎日美味しい献立をありがとうございました。 下校時間には、ちょうど小雨になって良かったです。 明日で一学期が終わるので、みんな…

授業風景

4年生は朗読劇?「双子ずきんちゃんの冒険」を楽しんでいました。3年生は図画工作で、絵を仕上げていました。

授業風景

1年生は国語のテスト直し。2年生は国語で漢字。つくし・わかば学校は書写で毛筆を終えたところでした。 午後からの保護者懇談会、さらに雨が強くなることが予想されます。どうぞ気をつけてお越しください。

授業風景

3年生は、4年生からもらったとっくり大根のたくあんを、美味しそうにパリポリ食べていました。6年生はテスト直しと、SNSに対する自分の考えを作文するでした。 保護者懇談会、今日も午後からありがとうございました。天気は下り坂ですが、明日最終日も…

授業風景

3年生は2時間目に、1月18日に漬けたとっくり大根を試食しました。まずは大根をぬか床から取り出して、洗って切る作業。大きく育ち過ぎて割れた大根も多かったのですが、良い感じに漬かっており、期待が高まります。包丁の使い方を心配しましたが、上手に…

授業風景

5年生は、本陣川に水中生物の観察に出かけました。見に行った時はもう採取は終わっており、取れた生物の確認中でした。小魚、やご、タニシ、カワゲラ、エビ、カニなど、たくさんの生物が取れていました。

今日の給食

今日のメニューは、ごはん、味付けのり、はもフライ、もやしのごま醤油炒め、なすの味噌汁、牛乳の地場産給食の日でした。1.2年生は今日授業風景が撮れなかったので、給食準備の様子をアップします。

着衣水泳3

3時間目は3.4年生でした。上手に浮いた子はちょっと少なかったかな。今日で水泳の授業は終わりですが、4年生以上で苦手な子どもたちは、夏休みの水泳特訓で是非がんばって欲しいと思います。休み中水の事故が無いように気をつけて、みんなプールや海水浴…

着衣水泳2

2時間目は1.2年生でした。まだ体が小さくて軽いので、ペットボトルの浮力で簡単に浮かびました。洗濯機で水の流れを作り、上手な子は流れに身を任せて漂っていました。

着衣水泳1

今日は午前中、着衣水泳を行いました。1時間目の5.6年生は、もう何度も経験しているので手際が良かったです。ペットボトル一つでも、力を抜いて浮いていることができれば、自分の命を守ることができることを実感しました。

今日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、ハヤシライス、ツナとコーンのさっぱり炒め、牛乳でした。 今日から三日間、午後の時間が保護者懇談会です。1学期の子どもたちのがんばりや成長を一緒に確認し、2学期以降につながる有意義な会にしたいと思っていますので、ど…

水泳記録会

午前中、5.6年生参加の水泳記録会を実施しました。「昨日の自分を超えていけ!」授業で頑張って練習してきた成果を発揮して、みんな全力でチャレンジしました。日々成長する子どもたちの姿に、じーんと感動する時間でした。保護者のみなさん、ご多用の中応…

授業風景

] 1年生は算数でテスト返し。2年生は、捕まえていたバッタやトカゲを、下校前に逃がしました。

今日の給食

今日のメニューは、小アップルパン、スペイン風オムレツ、ウィンナーのほうれん草のソテー、冬瓜スープ、牛乳でした。昼休みの終わり頃、渡り廊下に貞子がいました。ゾクッ。

授業風景

3.4年生は、合同の体育で運動会のリレー選手を選ぶタイム測定、合同の音楽で一緒に参加する合唱祭に向けての練習をしました。リコーダーの音出しに関しては、さすが4年生、一日の長がありました。

授業風景

3年生は英語で、自分の好きな色を言っていました。5年生はテスト返し。6年生は算数と、スマホの必要性についての作文でした。

今日の給食

今日のメニューは、麦ごはん、ワカメふりかけ、筑前煮、イワシのかぼすレモン煮、牛乳でした。みんな、美味しそうに食べていました。

授業風景

つくし・わかば学級は1学期のまとめで、どのくらい力が付いたか確認していました。2年生は算数のテスト返し。6年生は英語で、リスニングの問題をやっていました。

授業風景

4年生は理科で星座の勉強。模型で確認した後、パソコンを使って問題を解いていました。5年生は英語で、自分の好きな色、欲しいものなどを発表していました。3年生は算数でテスト返し。間違いを直す時に、教え合いをしていました。

育友会理事会

みなさんこんばんは。今、第3回育友会理事会が終わりました。今日の議題は、9月の運動会と10月のバザーに向けての活動計画についてでした。各部ともたくさんの役割があり、準備や運営など大変ですが、子どもたちのためによろしくお願いします。雨の中、お…

授業風景

4年生は音楽で、授業始めの声出しと歌っているところでした。5年生は理科で、台風の進み方について勉強していました。今は梅雨時期ですが、まずは気象に興味をもつことからです。6年生は算数で、比について班ごとに検証結果の発表をしてはいました。学び…

今日の給食

今日のメニューは、ゴーヤチャンプルー、もずく汁、シークワーサーゼリーの沖縄料理でした。子どもたちの中には、ゴーヤの苦味が苦手な子がかなりいたようです。大人になると、苦味も美味しくなるんですよね。