福川小コミスクブログ

地域とともにある小学校 コミスク福川小学校

山口県の周南市にある小学校です

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

授業風景

6年生、1組は福川の幸福論と、意図が伝わるように工夫して話そうでした。都合で一人の発表しか聞けませんでしたが、感激するような内容でした。2組は算数。合同体育では、ピン球を使ったリレーとバスケで楽しく活動しました。

授業風景

5年生は、国語の漢字と明日の新入生一日入学のお世話の仕方ついて。1年生は下校の様子です。雨ですが、見守りありがとうございます。

授業風景

3年生は、体育で縄跳び、学活で6年生一人ひとりに感謝の気持ちを書くでした。4年生は、理科でプリント学習、保健は男女の身体の変化で、赤ちゃんを産み育てることができる、大人の体に成長していることを勉強しました。

今日の給食

今日のメニューは、子狐ご飯、豚肉とうずらの卵の味噌煮、ポンカンでした。昼休みに2年生の教室を覗くと、粘土遊びの子が少しだけで、他の人の居場所を聞いたら、体育でやった縄跳びと長縄の練習を、体育館でやってるということでした。みんな楽しそうに頑…

授業風景

おはようございます。今日はあいにくの雨模様ですね。1年生は算数で、問題を解いた後答え合わせ。2年生は両クラスとも算数で、1組は1mものさしを使って長さ調べ。2組は画用紙を切って、立方体作り(はこ作り)でした。つくし・わかば学級も国語や算数を…

授業風景

6年生は、引き続き福川地区の幸福論について、グループでまとめていました。2年生は、鉄棒もがんばっていました。

授業風景

4年生は、国語の詩の発表と連凧あげでした。地域の先生方、今日もご指導ありがとうございました。5年生は、体育のマット運動後転と三戸歯科医さんの歯磨き指導でした。

授業風景

今日の授業の様子です。1年生は生活科で、楽しかったことや頑張ったことを発表しました。2年生は、2月13日の自由参観日に発表する「ひろがれわたし」の資料を整理していました。赤ちゃんの写真、ほんとうに可愛いですね。3年生は、図画工作の貼り絵と粘…

今日の給食

今日のメニューは、鰆の西京焼き、鴨鍋、黒豆でした。黒豆の水分が無くなったようなものが、デザート?で出ました。甘納豆に近い感じでしたが、子どもたちは食べられたかな。

学校風景

業間休み、1〜3年生が縄跳び練習をしました。昼休みに自主的に練習している子は、1年生でも随分上手になっていて驚きます。運動委員会のみんなは、いつもお手本と指導をありがとう。

コミュニティ・スクール

おはようございます。昨晩18時から、新南陽ふれあいセンターで、福川小学校、福川南小学校、福川中学校の三校合同学校運営協議会が開催されました。 福川地域で、どのような子どもをどのように育んでいくのか、新年度の重点目標と取り組み内容について話し合…

授業風景

午後の授業と1.2年生の下校前、最後の5枚は、低学年棟の3階に備え付けてある、避難用シートの点検の様子です。火災で3階に取り残されることは無いとは思いますが、万が一の時はきっと役に立ちます。シートが垂直で、ストンと下に落ちて危ないのではない…

今日の給食

今日のメニューは、豚丼、切干大根と炒り卵の煮物でした。6年1組で飼っていたスッポンは、1年生に世話役が引き継がれました。昼休み、スッポンの水槽の掃除を、6年生が手伝ってくれていました。

授業風景

2年2組の算数の写真を貼り忘れていました。3年生は理科で磁石。4年生は体育でマット運動。5年生は音楽で歌。6年生は両クラスとも若山で、福川が幸福になる方法を考えていました。つくし・わかば学校は自分の課題の勉強でした。

授業風景

1年生は算数と体育の縄跳び、2年生は1組が自分が小さい頃の様子、2組は国語と算数でした。

授業風景

5年生は2時間続きの理科で、教室で要点を確認してから、理科室で実験をしました。6時1組は音楽、2組は社会でした。今日は、6時間目に学校代表委員会がありました。学校向上委員会が中心となり、各委員会の委員長と各クラスの代表が、今年度の振り返り…

授業風景

3年生、社会はパソコンを使って調べ学習、音楽はリコーダーと歌でした。4年生は二分の一成人式の練習と、体育でマット跳び箱が終わった片付け中でした。

授業風景

1年生は音楽で、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、すず、歌を頑張っていました。2年生は合同体育で、縄跳びをした後鉄棒をしました。

今日の給食

今日のメニューは、クジラの竜田揚げ、ゆでブロッコリー、カレーシチューでした。昼休みは、室内でみんな楽しく過ごしました。

授業風景

おはようございます。土日の雪は思ってたほどひどくならず、一安心でした。週明け、インフルエンザの広がりもなく、こちらもホッとしています。1〜3年生とつくし・わかば学級の2時間目の様子です。

授業風景

午後の授業の様子です。1年生はどんどんタイムで、計算問題をたくさんやりました。丸つけのボランティア、ありがとうございました。

今日の給食

今日のメニューは、黒糖パン、もやしの中華ソテー、具だくさんスープ、フルーツゼリーでした。今日のインフルエンザでの出席停止は2名でした。あまり広がっていませんが、うがいと手洗いを励行して、土日もゆっくり過ごしてほしいと思います。

授業風景

午前中の授業の様子です。4年生は栄養士の先生から、朝ごはんの大切さや、栄養の成分が何に含まれているかなどを教えてもらいました。

地域行事

おはようございます! 以前このチラシを配付してお知らせした通り、明日1月26日(土)、新南陽ふれあいセンターで講演会・コンサートが開催されます。このチラシを持参すれば、福川地区の子どもたちと引率の保護者は無料です。明日はかなり寒くなりそうです…

授業風景

地元企業の株式会社シマヤさんが、5年生の調理実習に来てくださいました。みそ名人の原田さんのご指導で、10月に子どもたちが仕込んだみそを使って、みそ汁とご飯を作って美味しくいただきました。包丁を使ったり、味付けをしたりと、子どもたちにとって良…

授業風景

5.6時間目、4年生は地域の先生のご指導で、連凧を作りました。完成した連凧をあげるところを見れなかったので、うまくあがったかお子さんに聞いてみてください。6年生は合同体育で、縄跳びをやっていました。

今日の給食

今日のメニューは、ワカメご飯、はもカツ、つしま、おおひらで、山口県の郷土料理でした。午前中に調理実習をした5年生は、完食は難しかったかな。 掃除は、これまでもお伝えしたように、みんな一生懸命に取り組んでいます。本当に感心です。

授業風景

つくし・わかば学級は、国語と家庭科でフライパンについて。4年生は理科で、金属に熱がどのように伝わるかについて、実験をして確かめました。

授業風景

3年生は、体育の縄跳びと書写の毛筆です。6年生は、両クラスとも英語でした。2組は社会の時間、班で話し合いもしていました。

授業風景

1年生は粘土細工、2年生は両クラスとも音楽、4年生は図画工作で、彫刻刀を使って版画作りをしていました。